日米首脳、溝埋まらず通商問題先送り TPP対FTA…両国の思惑、新協議で合致なるか
安倍晋三首相は18日午後(日本時間19日未明)、トランプ米大統領とフロリダ州パームビーチで2日目の会談を行った。両首脳は、閣僚レベルで「自由で公正な貿易のための日米協議」を開始することで合意。日米貿易の在り方に関し、多角的貿易体制の重要性を訴え米国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の復帰を促す日本と、自国を有利にさせるため2国間の自由貿易協定(FTA)交渉を求める米国の間で溝は埋まらなかった。
新たな協議の場を設け事実上、問題を先送りし決定的な対立を避けた形だが、目立った成果を得られなければ、日米の通商問題が先鋭化するリスクもはらんでいる。「公正なルールに基づき自由で開かれた経済発展を実現する」。18日の共同記者会見で安倍晋三首相は、こう繰り返した。名指しこそしなかったが、知的財産権の侵害や国有企業の優遇など不公正な貿易を続ける中国を念頭に日米で連携して対処したいとの思いをにじませた。
日本は自由な貿易や知的財産権の保護などで高水準のルールを盛り込んだTPPに米国が復帰すれば、中国包囲網をより強固にできるとの立場だ。これに対し、トランプ大統領は直接的な手段で中国に対抗する。鉄鋼などに高関税を課す輸入制限を発動し、知的財産権の侵害を理由に中国に制裁関税を検討。日本も対象の輸入制限では、改めて日本側が適用除外を求めたが、トランプ氏は「これから話し合う」と述べるにとどめた。
日米の溝を埋めるため、新協議で日本は「TPP11をまとめ上げ米国も一目置く論客」(政府関係者)とされる茂木敏充経済再生担当相を窓口に据え、米通商代表部(USTR)ライトハイザー代表との交渉に臨む。
ただ、新協議は、昨年から始まった麻生太郎副総理とペンス副大統領による日米経済対話に経過などを報告する、いわば下部組織のような位置付けだ。日米経済対話自体の協議が停滞する中、どれだけ実効性のある議論ができるのか未知数だ。
トランプ氏はトップダウンの決断が多い。日本側からは「事務レベルで議論を積み上げるのが難しい」(経済官庁幹部)といったぼやきも聞かれ、協議が難航するのは必至だ。(大柳聡庸)
>安倍晋三首相は18日午後(日本時間19日未明)、トランプ米大統領とフロリダ州パームビーチで2日目の会談を行った。
日米首脳会談、北関連に関してはそんなに情報が出てきていませんが・・・
経済関連に関しては、安倍ちゃんはうまくかわしたなという印象ですね。
>米国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の復帰を促す日本と、自国を有利にさせるため2国間の自由貿易協定(FTA)交渉を求める米国の間で溝は埋まらなかった。
会談前には、トランプくんがTPP復帰を匂わす発言をしていましたが、それが本音であるとは全く思えませんし、だからといって二国間FTAに引きずり込まれるのは避けたいですし・・・
協議継続ということで決着したようですね。
鉄鋼に関する関税も、そんな強く要求する必要はありませんし、米製品輸入で多少は妥協して撤廃という約束ぐらいあったかもしれませんけどね。
さて、今回もゴルフをしながら、朝鮮半島情勢に関してどのような会話がなされたのか?気になりますな。