藤巻氏:パンパンに膨れ上がった国債バブル、消費増税見送りで破裂も
8月2日(ブルームバーグ):著名投資家ジョージ・ソロス氏の投資アドバイザーを務めた経歴を持つ藤巻健史参議院議員(元モルガン銀行東京支店長)は、消費税率引き上げの見送りや米国による量的緩和縮小が日本の財政破綻の引き金になるリスクがあるとの懸念を示した。
藤巻氏は7月31日のブルームバーグ・ニュースとのインタビューで「公的債務残高が約1000兆円に膨れ上がる中、もし消費税率を引き上げないことが決まったら、きっと財政破綻が起こる。市場も限界に来ていて国債はパンパンに膨れ上がったバブルなので小さな刺激で破裂する。そのきっかけになる可能性はある」と指摘。また、「米国の量的緩和縮小も一つの小さな針になるかもしれない」とも語った。
政府は消費税率を2014年4月から現行の5%を8%に、15年10月からは10%へ引き上げる予定。安倍晋三政権は予定通り増税に踏み切るかどうかについて10月ごろに開く臨時国会召集前に最終決断する方針だ。一方、首相に近い内閣官房参与の浜田宏一米エール大学名誉教授らは増税に慎重論を唱えている。
藤巻氏は「消費税を上げても駄目だろうが、上げなくても大丈夫と反対するのは政治家としては間違っている。やるべきことはやるのが政治だ」として、予定通りに実施すべきとの見解を示した。
財務省によると、国債・借入金・国庫短期証券を合わせた国の債務残高は3月末に約991.6兆円。国際通貨基金(IMF)は政府債務残高の国内総生産(GDP )に対する比率で、日本が09年から少なくとも18年までは世界最悪の座を抜け出せないと予測している。今年末は245%と、ギリシャの179%や米国の108%を上回るとみる。
市場のチェック機能働かず
藤巻氏は「大衆迎合的な政治の未熟さと市場原理が働いていないことが原因」と分析。日本銀行や日本郵政グループなど政府系の金融機関が大量に国債を買い入れて金利を低水準に抑えているため、「市場のチェック機能が働いておらず、政治家がバラマキをしても痛みを感じない。民間から国に倒産リスクをシフトさせており、ものすごく危険な状況」と指摘した。
外国為替市場でドル・円相場は11年10月31日に1ドル=75円35銭と円の戦後最高値を記録。その後は円安が進み、5月には103円74銭と08年10月以来の円安値を付けた。「市場原理が働いていれば、こんな国からは資金が出て行き、円安・ドル高になる。今ごろ1ドル=200円になっていてもおかしくない。日本の実力は180-200円程度が妥当な水準だと思う。企業は円高で不利な競争を強いられているが、1ドル=200円なら輸出が増えるし、農業も復活する」と述べた。
国民や政治家に危機感なし
藤巻氏は「財政赤字はどんどん膨らんでいる。単年度予算が黒字化しないことには累積債務は増えていくので支払い金利も増える。財政が刻一刻と悪化していることが日本経済の最大のネックになると思う。国民の危機感が全くない」と批判した。「財政よりもデフレ脱却優先を主張するリフレ派は、市場の怖さを知らない。政治家も市場の怖さを知らない。海外投資家の方が財政破綻をよほど気にしている」とも語った。
長期金利 の指標となる新発10年債物国債利回りは日銀が異次元緩和を導入した翌日の4月5日に過去最低の0.315%を記録した後、5月23日には1.00%に跳ね上がった。藤巻氏は、「白川方明前日銀総裁がアベノミクスになぜあれだけ抵抗感を示したのかといえば、彼が臆病者だったわけでも怠惰だったわけでもなく、インフレを制御できないリスクを怖がったから」と解説した。
さらに、「目先はインフレ政策により株や土地の価格が上昇するが、その先のことを考えると極めて危険。インフレを起こすために量的緩和をやったのは大反対だし、失政だと思う」と指摘。「1000兆円の公的債務があるのに長期金利が上がったら元利払いの急増で税収よりもはるかに大きくなるので、日銀が長期金利を抑えられない限り、日本は破綻する」と警告した。
三菱UFJ、三井住友、みずほの大手邦銀グループの4-6月期の連結決算によると国債保有額を3月末から24兆円近く減らし、合計で約76兆円となった。「3大メガバンクは国債保有を急速に減らしており、大丈夫だと思う。問題は一部の地方銀行や信用金庫など。危機管理能力のあるところは生き残るが、それ以外の金融機関は再編されるだろう」と述べた。
藤巻氏は1950年生まれ。74年に一橋大学を卒業し、三井信託銀行(現・三井住友信託銀行)に入行した。米ノースウェスタン大学大学院で80年に経営学修士(MBA)を取得。85年にモルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)に移籍し、95年から2000年まで東京支店長。00年にはジョージ・ソロス氏の投資アドバイザーを務めた。7月の参院選で日本維新の会から比例代表で立候補し、初当選した。
>藤巻健史参議院議員(元モルガン銀行東京支店長)は、消費税率引き上げの見送りや米国による量的緩和縮小が日本の財政破綻の引き金になるリスクがあるとの懸念を示した。
自称フジマキウォッチャーであるオイラ。
詳しくはコチラ⇒『教えて!藤巻くん 本当にガラガラポンになるの?』 2013/01/15
フジマキくん、今度は消費税率引き上げないと破綻するぞ!と言ってますなw
今までならポジショントークで許してやったが、この方参議院議員になったのだから、嘘ついたら叩かなければ!
>市場も限界に来ていて国債はパンパンに膨れ上がったバブルなので小さな刺激で破裂する。そのきっかけになる可能性はある」と指摘。また、「米国の量的緩和縮小も一つの小さな針になるかもしれない」
えっと・・・
米国の量的緩和縮小という噂で、円が買われて円高になりましたけどね・・・
まあ、FRBが緩和継続すると言ったら、円安になりましたけど・・・
>三菱UFJ、三井住友、みずほの大手邦銀グループの4-6月期の連結決算によると国債保有額を3月末から24兆円近く減らし、合計で約76兆円となった。
大手都市銀行が、国債保有を減らす=投資や融資を増やすってことだと思うんだけどな。
今まで、融資先が見つからずに国債を買っていたのだから・・・
つまり、経済が活性化してきているという証拠だよな。
となれば、必然的に税収が増えて・・・w
>7月の参院選で日本維新の会から比例代表で立候補し、初当選した。
もともと、維新の会ってあまり好きじゃなかったのですが、フジマキくんが立候補した段階でやっぱり無理だなと思いましたw
フジマキくんって、どちらかというと「みんなの党」がお似合いだと思うけど・・・
秋が注目ですけど、引き上げ延期になって何も起こらなかったら、フジマキくんを嘘つきと呼ぶことにしよう!
フジマキくんの過去の言動
・金融危機直後の09年4月、日本経済は年内に破綻、1ドル=130円を突破するとか言ったけど、もちろん、外れましたw (ちなみに1ドル=88円ぐらいでした!)
・10年1月、日本国債は年内に未達になって破綻するとか言ってましたが、もちろんそんなことも起こりませんでした~~。
・12年1月、ギリシャ国債より日本国債のほうが破綻リスクが高い!日本は5年以内に破綻する!とか言ってましたけど、ギリシャが先には破綻しちゃいました。
・13年1月、安倍政権の財政拡張政策により、年内に日本経済が破綻すると言ってましたが、今のところ全くその気配なし。むしろ景気回復気味w
・13年夏、消費税率を引き上げないことが決まったら、日本は財政破綻する。 ←イマココ