円高是正、各国反応は薄く G20閉幕、欧州危機・米経済を優先
22日閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は為替市場の安定が望ましいとの認識を示した。ただ、日本が訴える歴史的な円高是正への反応は乏しく、超円高が長期化して国内産業の空洞化が進む懸念はぬぐえない。
「為替の表現を声明に盛り込むことができたので各国共通の認識になっていると思う」。安住淳財務相はG20後の会見で、過度な円高への懸念を各国が共有したとの見方を示した。
だが、為替相場をめぐって日本以外のG20参加国が問題視しているのは欧州危機を背景とする急激なユーロ安。日本の輸出企業を苦しめている未曽有の円高への関心は薄いのが実態だ。
G20では、安住財務相と日銀の白川方明総裁が、円高が東日本大震災からの復興途上にある日本経済に及ぼす悪影響を説明したのに対し、目立った反応はなかったという。
そもそも、今回の共同声明に盛り込まれた「為替相場の過度な変動や無秩序な動きは、経済や金融の安定に悪影響を及ぼす」との文言は今月9日の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の合意事項を改めて確認したのにとどまる。
市場でも「声明の為替への言及は一般論にすぎず、今後の(日本の)為替介入に理解が示されたわけではない。現在の円高は欧州問題と米国経済の先行き懸念が原因で、この地合いはしばらく続くだろう」(みずほ総合研究所の山崎亮エコノミスト)との見方が大勢だ。
一方、安住財務相は会見で、欧州の債務危機に関して「欧州での火事は全く対岸の問題ではない」と述べ、先進国でも最悪水準にある日本の財政再建の必要性を強調した。
財政再建への圧力が強まる中で、声明も「日本は震災からの復興に向けた財政出動に踏み出すとともに、中期的な財政健全化を確約している」と明記したが、増税に前のめりな野田政権は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)など成長戦略が手つかずのまま。経済財政運営が国内の支持を得られず、海外の信認を失う可能性も否定できない。
>「為替の表現を声明に盛り込むことができたので各国共通の認識になっていると思う」。安住淳財務相はG20後の会見で、過度な円高への懸念を各国が共有したとの見方を示した。
安住くんと白川くんの凸凹コンビは、G7に続きG20でも世界中から相手にされなかったのに、なぜか自画自賛してますね・・・
>為替相場をめぐって日本以外のG20参加国が問題視しているのは欧州危機を背景とする急激なユーロ安。
日本の円高を改善したければ、震災復興という名目もあるのだから、金融緩和&復興支援への財政支出しなさい!という欧米の考えを理解して欲しいものですね・・・
お前ら、何も努力してないのに、オレ達にたかるな!と言われかねませんよ。アホですな~
>安住財務相は会見で、欧州の債務危機に関して「欧州での火事は全く対岸の問題ではない」と述べ、先進国でも最悪水準にある日本の財政再建の必要性を強調した。
やっぱり経済素人ですから、こんどうしようもないコメントしか出せません・・・
財政再建やTPPなんかより、国内インフラへの投資のほうが、今は重要ってもんですよ。ハァ~~
期待なんかしてませんでしたが、やっぱりダメですな~~安住くんは。。。