政治主導、反省・行き過ぎ… 菅首相「脱・脱官僚宣言」
菅直人首相は21日午前、内閣改造を受け各省事務次官らを首相官邸に集めて訓示し、民主党が掲げる政治主導について「現実の政治運営の中で反省なり、行き過ぎなり、不十分なり、いろいろな問題があった」「いい形の協力関係をお願いしたい」と述べた。
事務次官会議の廃止や政務三役中心の政策決定といった政権運営のスタイルは変更しないものの、政策決定などで官僚を排除するのでなく、協力や協調を求める「脱・脱官僚」宣言と言える。
首相は訓示で「(官僚と)政治家との関係は試行錯誤があった。政治家も、『自分たちだけで大丈夫』では物事が進まないことを理解してきている」と発言。首相の言葉に、うなずく次官もいた。
菅政権は鳩山前政権に比べて官僚と共存する姿勢を強めており、昨年末には仙谷由人前官房長官が、政務三役会議に次官や官房長が同席するよう求めている。
http://www.asahi.com/politics/update/0121/TKY201101210126.html
>首相は訓示で「(官僚と)政治家との関係は試行錯誤があった。政治家も、『自分たちだけで大丈夫』では物事が進まないことを理解してきている」と発言。
これは明らかに敗北宣言だよな。
すいません。自分たち、全くの無能でした・・・というwww
私は、「脱官僚」という言葉が大嫌い。この言葉の意味がわからない。
その典型例が、渡辺喜美クン。
官僚を悪者にすれば世論がなびくという考え方が嫌いなんだよな。
だからと言って今さら「脱・脱官僚」宣言されても、菅政権及び民主党も嫌いだ!