グリー:10年6月期決算 | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

グリー;2010年6月期の純利益2.6倍、GREEのユーザー拡大、ゲーム「釣り★スタ」など収益拡大に寄与

  【8月13日、さくらフィナンシャルニュース=東京】グリー(東;3632)は13日、2010年6月期の決算を発表し、それによると純利益は前年比 2.6倍の115億円だった。モバイル・PC向けSNS 「GREE」のユーザー数の拡大、収益基盤の確立・強化に取り組んできた結果、ユーザー数は合計2059万人に達した。収益面では釣りゲーム「釣り★スタ」、ペット育成ゲーム「クリノッペ」、ガーデニングゲーム「ハコニワ」といたソーシャルゲームにおいて新機能を導入するなどし、収益拡大に努めた。

  売上高は同2.5倍の352億円、営業利益は同2.3倍の195億円、経常利益は同2.3倍の195億円だった。

  また、同社は2011年6 月期の業績予想を発表した。売上高は前年比53~70%増の540億円~600億円、営業利益は同38~53%増の270~300億円、経常利益は同 38~53%増の270~300億円、純利益は同38~54%増の159~177億円をそれぞれ見込んでいる。【了】
 
 
 
 
 以前からかなり気になっていたグリー・・・
 
 無料ゲームでどうやって収入得るのか、非常に疑問だったんだよな。
 
>グリー(東;3632)は13日、2010年6月期の決算を発表し、それによると純利益は前年比 2.6倍の115億円
 
 すごく儲かっているようなので、早速決算を見てみよう!
 
 ソースはコチラ⇒http://www.gree.co.jp/ir/library.html
 
イメージ 1
 
 なるほど、飛ぶ鳥を落とす勢いで、売上が伸びているが、正直この会社大丈夫なのか?
 
 まあ、借入もないし、配当もきちんと払っているようだが、収入が無料と言いつつ、有料サービスでの収入と広告収入なんだよな。
 
 もちろん、会員数が増えれば、それだけ広告収入が増えるのだから、良いのだろうが、10年6月期現在で会員数2000万人、ネットを使う人数は9000万人ぐらいだったよな。
 
 昨年みたいに、今年順調に増えるか疑問だな。
 
 まあ、豊富な流動性資金を今後どのように使うのか、興味深いな。

「無料」携帯ゲーム、相談3割増…小学生がトラブルに

 
http://img.ak.impact-ad.jp/ic/yl/2008/03/l1x1-0d3a1fb758df89fe76286575fa2fbffc9ae83d03.gif   タダなのに高額請求
  「無料で遊べる」などとうたう携帯ゲームサイトで高額請求が相次いでいる問題で、国民生活センターは16日、今年4月からの8か月間の相談件数が全国で273件に上ったと発表した。
  小学生が親の携帯電話を使ってトラブルになるケースが目立つといい、同センターは業界団体に、利用料が必要なことなどを表示するよう要望書を渡した。改善されない場合は事業者名の公表も検討するという。
  要望書を受けたのは、携帯サイト運営会社などで作る一般社団法人「モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)」(東京都渋谷区)と、同「日本オンラインゲーム協会」(同)。いずれも今月11日付。
  同センターによると、今年4~11月で、オンラインゲームを巡り同センターや各地の消費生活センターなどに寄せられた相談は654件に上り、「無料」ゲームに関する相談は約4割を占めた。多くは「無料で遊べると思っていたのに高額な利用料を請求された」という相談で、請求されるまま9万円を支払ったケースもあった。年齢別で見ると、未成年者は約4割の110件で、小学生の51件が最も多かった。相談事例でも、「小学校低学年の娘に自分の携帯電話でゲームをさせていたら10万円の請求書が届いた。娘はゲーム上でアイテムを購入していたが、本当のお金がかかると知らなかった」(東京・30歳代女性)などと、小学生が現実とゲームの金の区別がつかないケースもあった。
  同センターには2年前から「無料」ゲームに関する相談が増え始め、年100件前後寄せられていたが、今年度に入って件数が3倍近くに急増していた。
  MCFの話「消費者に誤解のない表現のあり方を検討していきたい」
 
  (2009年12月17日  読売新聞)
 
 
 
 しかし、こんな記事もあるんだよなwww
 
 詐欺会社とか言われない事を期待する・・・