今日は…


我が町の島田市に岩手県山田町の災害廃棄物の一部が試験溶融のため運ばれてきました。


そして、一般公募により当選して空間線量の測定ができました。


写真は処理施設にコンテナが到着後、検査機関が測定している様子。


そもそも…


なぜ、応募したのか…


報道陣にも聞かれましたが、率直に言えば自分自身の目で見てみたいと思ったからです。


報道されている事や行政の言ってることが正しいのか…


賛否両論ありますが、とにかく事実をこの目で確かめたかったのです。


写真は空間線量の測定器。


機器で測定もさせて頂きましたので事実を述べます。
到着前…0.05~0.07マイクロシーベルト。

到着後…0.05~0.08マイクロシーベルト。


規定通り処理ができることになりました。


施設内に搬入後、内部を測定。



ブルーシート上にがれきの上面5検体と中間部分の5検体のサンプルを取る。


残りは一般ゴミの保管場所に投下。
溶融を待ちます。


この事実が少しでも被災地のがれき処理に役立つことができれば幸いです。
今年も宜しくお願いします(._.)

さて…

1日に毎年恒例の神社へ初詣に行きましたよ。


まぁ…

一番の目当ては…

↑これなんですよね!!(*^.^*)

これで今年も頑張れる!!(^o^ゞ


Android携帯からの投稿
今月から、某工場のA棟とB棟に産業用太陽光の工事をしています。




写真はA棟で三菱の仕様。

屋根と架台を固定するための金具を付けた状況です。





こちらの写真はB棟でHONDAの仕様。

こちらも屋根と架台を固定するための金具を取り付けた状況です。

この会社は環境にも特に気を使っており、また今回の震災の影響などを踏まえて工事をして頂くことになりました。

大規模な工事である以上、責任は重大です。

とてもやりがいのある仕事ですので頑張っていきます。




Android携帯からの投稿