向井正綱 (むかい まさつな) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

向井 正綱(むかい まさつな、弘治3年(1557年) - 寛永2年3月26日(1625年5月2日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。向井正重の子。子に向井忠勝、向井正通ら。名は政綱とも。通称は兵庫助。なお「向井」と名乗ったのは正綱からで、それ以前は「向」であった。



ー 出自 -
向井(向)氏は伊賀国向庄の出や、志摩国英虞郡向の出など諸説ありはっきりしない。はじめ伊勢国国司北畠氏の海賊衆としてその名が見える。後に父・正重のころに「今川氏家臣の朝比奈泰能の招きに応じて、駿河国に入り水軍の将となった」説と、「今川氏没落後に、駿河国に侵攻した武田信玄が水軍の必要性を感じて家臣の土屋貞綱に命じて招いた」説がある。いずれにしても、向井氏は元亀年間には駿河国持船城主として、武田水軍の一翼を担っていた。



ー 生涯 -
弘治3年(1557年)、 伊勢国の海賊で、今川氏や武田氏に水軍の将として仕えた向井正重の子として誕生。
天正7年(1579年)、徳川氏の駿河侵攻により牧野康成らに攻められ、父・正重や義兄・政勝が討死すると跡を継いだ。後北条氏らとの駿河湾での攻防に活躍するが、天正10年(1582年)に織田氏の甲州征伐により甲斐武田氏が滅亡すると、水軍を欲しがっていた徳川家康の命をうけた本多重次の誘いを受けて、他の武田水軍衆であった小浜氏、千賀氏、間宮氏らと共に召抱えられた。
はじめ本多重次の配下として200俵の扶持を得て、伊豆国攻めや小牧・長久手の戦いなどに従軍。北条水軍の梶原景宗や、織田(羽柴)水軍の九鬼嘉隆ら名だたる水軍の将を破るなど目覚しい活躍をし徳川水軍の中心となっていった。その後、家康の乗る船を預かる御船手奉行に任じられ、小田原征伐においては相模湾での包囲を担当した。徳川氏が江戸へ移封されると、相模国・上総国で2千石を得て、相模国三崎に入った。関ヶ原の戦いでは海路が荒れて遅参するものの、その地位は変わらず江戸湾の警護・発展に貢献した。
寛永2年(1625年)、死去。墓所は神奈川県三浦市の紫陽山見桃寺。


以上、Wikiより。



向井正綱