鍋島直大 (なべしま なおひろ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

鍋島 直大(なべしま なおひろ)は、幕末期の大名。肥前国佐賀藩第11代(最後の)藩主。明治・大正時代の政府高官。侯爵。
佐賀藩10代藩主・鍋島斉正(直正)の次男。初名は直縄(なおただ)で、明治維新以前(藩主在任中)は将軍徳川家茂の偏諱を冠し茂実(もちざね)と名乗っていた。



ー 来歴・人物 -
文久元年(1861年)、父の隠居により佐賀藩第11代藩主を襲封した。戊辰戦争では佐賀藩兵を率いて指揮を執り、各地を転戦した。とくに関東に移ってからは下総野鎮撫府に任命され、下総の防衛に当たった。
その後、明治政府に出仕し、明治4年(1871年)には2人の弟直虎・直柔とともにイギリスに留学した。明治11年に帰国し、翌年外務省御用掛となり明治13年(1880年)、駐イタリア王国特命全権公使となる。明治15年(1882年)帰国し、元老院議官、宮中顧問官、貴族院議員等を歴任。明治天皇・大正天皇の信頼も厚かった。
明治44年(1911年)、皇典講究所第4代所長に就任した。大正10年(1921年)没、享年76。
なお、次女・伊都子は梨本宮守正王に嫁ぎ、四女・信子の娘で孫の勢津子は秩父宮雍仁親王に嫁ぐなど、皇室との縁も深い。継室の広橋榮子とその間に出来た次女伊都子は、明治・大正期の美人写真でも有名であり、その梨本宮との間に生まれた直大の孫方子は朝鮮李朝王世子李垠の妃李方子(イ・バンジャ)となった。


以上、Wikiより。



鍋島直大