山縣 有朋[注 1](やまがた ありとも、天保9年閏4月22日(1838年6月14日) - 大正11年(1922年)2月1日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級公爵。内務大臣(初・第2・第3代)、内閣総理大臣(第3・9代)、元老、司法大臣(第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第一軍司令官、貴族院議員、陸軍参謀総長(第5代)などを歴任した。
長州藩領内の蔵元仲間[注 2]三郎有稔(ありとし)の子として生まれた。幼名は辰之助、通称は小助、のち小輔、さらに狂介と改名。明治維新後は有朋の諱を称した。高杉晋作が創設した奇兵隊に入って頭角を現し、後に奇兵隊の軍監となる。
明治政府では軍政家として手腕をふるい、日本陸軍の基礎を築いて「国軍の父」とも称されるようになった。官僚制度の確立にも精力を傾け、門閥や情実だけで官僚文官官吏が登用されることのないように文官試験制度を創設し、後進を育成[1]。山縣が軍部・政官界に築いた幅広い人脈は「山県系」「山県閥」などと称される。
晩年も、陸軍のみならず政官界の大御所、「元老中の元老」[2]として隠然たる影響力を保ち、「日本軍閥の祖」の異名をとった。ただし国政に深く関与するようになってからも、自身では「わしは一介の武弁」と称するのが常であった。伊藤博文と並び、明治維新期に低い出自から栄達を遂げた代表的人物である。
自身が得た最高位の階級は陸軍大将だが、元帥府に列せられ元帥の称号を得ており、元帥陸軍大将と呼称された。国外でも大英帝国のメリット勲章など、勲章を多数受章している。
ー 生涯 -
幕末
天保9年(1838年)、萩城下近郊の阿武郡川島村(現在の山口県萩市川島)に、長州藩の中間・山縣有稔(ありとし)の長男として生まれる。足軽以下の中間身分ながら将来は槍術で身を立てようとして少年時代から槍の稽古に励んでいた。このころ友人・杉山松助らに松下村塾への入塾を勧められるも、「吾は文学の士ならず」として辞退したともいわれる[3]。
安政5年(1858年)7月、長州藩が京都へ諜報活動要員として派遣した6人のうちの1人として、杉山松助・伊藤俊輔らとともに上京し、尊皇攘夷派の大物であった久坂玄瑞・梁川星巌・梅田雲浜らに感化を受け9月に帰藩後に久坂の紹介で吉田松陰の松下村塾に入塾したとされる。松陰門下となったことは出自の低い山縣や伊藤らが世に出る一助となったと考えられる。山縣が入塾したとされる時期から数か月後に松陰は獄に下り刑死することになったため、山縣の在塾期間は極めて短かったと考えられる。しかし彼は松陰から大きな影響を受けたと終世語り、生涯「松陰先生門下生」と称し続けた。
文久3年(1863年)、高杉晋作の奇兵隊創設とともにこれに参加し、武芸や兵法の素養を活かして頭角を現す。高杉は身分にとらわれずに有能な人材を登用したため、低い身分であった伊藤や山縣などが世に出るきっかけを与えた。松下村塾と奇兵隊の存在により、幕末の長州藩からは伊藤や山縣のように、足軽以下の平民と大差ない身分の志士が多く出ている[注 3]。 同年12月、高杉が教法寺事件の責を負い総督の任を解かれた際には3代目総管・赤根武人とともに奇兵隊軍監に就任し、赤根が出奔した後は事実上実権を握った。慶応元年(1866年)に四代目総管に就任し、長州征討で高杉と共に活躍、戊辰戦争では北陸道鎮撫総督・会津征討総督の参謀となった。
明治2年(1869年)、維新の功によって賞典禄600石を賜っている。
明治維新後
明治2年(1869年)に渡欧し、各国の軍事制度を視察する。翌年アメリカ経由で帰国。その後は大村益次郎の実質的な後継者として西郷隆盛の協力を得ることで軍制改革を断行、徴兵制を取り入れた(徴兵令)。
明治5年(1872年)、陸軍出入りの政商・山城屋和助に陸軍の公金を無担保融資して焦げ付かせる。いわゆる山城屋事件である。山城屋の証拠隠滅工作により山縣に司法の追及は及ばなかったが、責任を取る形で明治6年(1873年)4月に陸軍大輔を辞任。しかし山縣に代わりうる人材がなく、同年6月に陸軍卿で復職した。参謀本部の設置、軍人勅諭の制定に携わった。
明治10年(1877年)に勃発した西南戦争では参軍として官軍の事実上の総指揮を執ったため、さながら薩摩閥と長州閥の直接対決の様相を呈した。錬度や士気で優る薩軍に対し、装備と物量・兵力で対抗して鎮圧した。9月に最後の城山の戦いでは、西郷へ自決を勧める書状を送った[注 4]。
明治16年(1883年)には内務卿に就任して、市制・町村制・府県制・郡制を制定した。
明治21年(1888年)12月2日よりヨーロッパ各地へ視察旅行に出る。そのため、翌・明治22年(1889年)2月11日の宮中での大日本帝国憲法発布式典には臨んでいない。伊藤博文も遊学しており、当時「シュタイン詣で」とさえ言われるほど日本政府の要人らがウィーンの憲法学者ローレンツ・フォン・シュタインを訪れていたが、山縣も訪問している。ほかグナイスト、クルメツキ、ビスマルク、ヴィルヘルム2世らのもとを訪問。10月2日に帰国[4]。
明治22年(1889年)、長州出身の陸軍軍人としては初めて内閣総理大臣に就任(第1次山縣内閣)し、日本最初の帝国議会に臨んだ。超然主義をとり軍備拡張を進める。第1回帝国議会では施政方針演説において「主権線」(国境)のみならず「利益線」(朝鮮半島)の確保の為に軍事予算の拡大が必要であると説いた。明治23年(1890年)10月30日に教育勅語を発布。明治24年(1891年)に辞任[注 5]し、元老となる。
日清戦争では、56歳にもかかわらず第一軍司令官として自ら戦地に赴き作戦の指揮をとった。「敵国は極めて残忍の性を有す。生?となるよりむしろ潔く一死を遂ぐべし」と訓示している。配下の第5師団が平壌を陥落させるなど戦果はあげていたものの山縣自身は体調を崩し、明治天皇に「病気療養のため」という勅命で戦線から呼び返されている[注 6]。
明治31年(1898年)、第2次山縣内閣発足。
明治32年(1899年)、文官任用令を改正[注 7]。 文官懲戒令、文官分限令を公布。
明治33年(1900年)3月10日、政治結社・政治集会の届出制および解散権の所持、軍人・警察官・宗教者・教員・女性・未成年者・公権剥奪者の政治運動の禁止、労働組合加盟勧誘の制限・同盟罷業(ストライキ)の禁止などを定めた治安警察法を制定し、政治・労働運動などの弾圧を進めた。
続いて3月29日には、衆議院議員選挙法を改正し、選挙権を地租または国税15円以上から10円以上に緩和(さらに、国税は過去3年間から2年間に緩和。地租は1年間で変化無し)すると共に、小選挙区制(一部完全連記制の中選挙区制)から大選挙区制(一部小選挙区)に改めた。市制を執行している自治体は、それぞれ独立した選挙区とし、都道府県の郡部でそれぞれ1選挙区とした。このため、東京・大阪・名古屋などを除く大部分の都市は人口が少なく、定数1の小選挙区となった。また、記名投票を秘密投票に改め、小学校教員の被選挙権を禁止した。山縣は政党政治を嫌い、議会勢力と一貫して敵対した(超然主義)。
小選挙区制は強大な政党が生まれやすい(「デュヴェルジェの法則」)ことから、死票が少なく中小政党でも議席を獲得しやすい大選挙区制に改めて小党を分立させれば議会の懐柔がしやすくなるという計算があった。また政党が農村部で発達し始めたことから、選挙区の組み替えや国税納付の資格を緩和することで、これまでの地盤を破壊しつつ中央政府や主要都市部の意向を反映した議員を生み出しやすくする狙いがあったといわれる。もっとも、小選挙区が残ったこと、政党(政治)そのものが発展途上の時期であったことなどから、大選挙区制の下でも議席は大政党への集中が進んだ。同年10月辞任[注 8]。
陸軍・官僚の大御所
以後、陸軍・内務省・宮内省・枢密院等にまたがる「山縣系官僚閥」を形成して、陸軍出身では桂太郎や寺内正毅、官僚出身では清浦奎吾や平田東助らの後ろ盾となって政治に関与するようになる。日露戦争で参謀総長として日本を勝利に導いたこと、伊藤博文が暗殺された事も加わり、明治末期から大正初期にかけて山縣の発言力は増大したが同時に反感反発も大きくなった。
山縣は、軍事専門家としての見地から対外協調の重要性を認識しており、大正4年(1915年)の対華21ヶ条要求を批判した。山縣が政党を嫌った理由として、対外硬派が政党に多く存在したことが挙げられる。軍部大臣現役武官制の制定も、政党政治家が無謀な戦争に走ることを避けるためと考えられている。
だが、桂の自立(大正政変を参照)、大正デモクラシーや社会運動の高揚、第1次世界大戦など、山縣は次第に時代の変化についていけなくなり、桂の死後には寺内や清浦らも独自の道を歩みだすようになる。そのような中で政党内閣の時代を迎え、やがて宮中某重大事件を巡る対応の拙さから山縣の政治的な権威は大きく失墜した。
このころまでに日本は著しい経済成長を遂げており、国内総生産は明治18年(1885年)から大正9年(1920年)までに3倍に成長し、大戦景気に沸いた第一次大戦後には債務国から債権国へ、輸入超過国から輸出超過国へと転換した。さらに戦勝国として南洋諸島のドイツ権益を引き継ぐなど日本の国際的地位も上昇したが、山縣はむしろ日本の急成長によって欧米人(とくに日本と同じく大戦を契機に急成長を遂げたアメリカ合衆国)が黄禍論をどんどん強めていることに不安に感じていた。第一次世界大戦中には「黄色人種に対して白色人種が同盟を組んで対抗してくるような事態を防ぐため、何か手段を講じることは非常に大切である」と書いている[5][6][7]。
宮中某重大事件と原敬暗殺の後ほどない大正11年(1922年)2月1日、失意のうちに小田原の別邸で逝去する。83歳没。
葬儀は同年2月9日に国葬として行われたが、参列したのは陸軍や警察・内務省の関係官僚ら義務的に参加した者が殆どで[独自研究?]、一般の参列者はほとんどいなかった。山縣の直前に病没した大隈重信の葬儀が国葬ではなく「国民葬」とされ、多数の民衆が集まったのとは好対照であり、山縣の国葬は正に「民抜きの国葬」と揶揄された(「国民葬」から「民」を抜くと「国葬」となる)。陽性な大隈が国民に慕われたのと反対に陰湿な印象を与えた山縣の死を悼む者は少なかった。[独自研究?]当時、新聞記者だった石橋湛山が山縣の死を「死もまた、社会奉仕」と評したほどである。
山縣の死とともに薩長による寡頭的な藩閥支配はほぼ終焉した。元老は軍に強い影響力を持たない松方正義(彼も約2年半後に病没)と西園寺公望のみとなり、政府と軍を調停する機能を大きく失った。
ー 人物 -
人物像
山縣の生活は規則正しく、質素倹約なものであった。午前6時の起床後はタオルで体を拭き、食後には槍を振るった。外見としては痩せた長身であり、上前歯が突出していた[8]。部下たちは密かに「反歯伯」と呼んでおり、井上馨の見合いの際には廊下で花嫁候補とぶつかり前歯で怪我をさせたと言われる[9]。
早くから長州奇兵隊や新政府軍の中枢を任された山縣は軍政家[8]であり、兵を率いて前線に立ち軍功を上げるということはそれほど多くはなかったが、日清戦争で元首相でありながら第一線に立ったほか、日露戦争でも満洲軍総司令官就任を希望していた(結局大山巌が就任)[10]。明治以降の日本史上で、軍人として前線に立った首相経験者は山縣だけである。
風雅の道と普請道楽
和歌を詠み、また漢詩、仕舞、書を好んだ。茶人として、また普請道楽、造園好きとしても知られる。東京の椿山荘、京都の無鄰菴、小田原の古稀庵庭園は、山縣が自ら想を練り岩本勝五郎や7代目小川治兵衛をして築かせたものである[11][12]。
これらは山縣の好みに従った自然を活かした構成であり近代主義的・自然主義的日本庭園とも言えるもので[13]、伝統的な日本庭園とは一線を画していた(#邸宅・記念館も参照)。
山縣三名園[14]
椿山荘庭園 1万8千坪。富士山、筑波山、房総の山々を見渡す広大な庭。
無鄰菴庭園 3100平方メートル(約940坪)[15]
古希庵庭園 1万坪
逸話
ドイツ帝国宰相ビスマルクと参謀総長大モルトケを深く尊敬していた。椿山荘の居室の暖炉の上にはビスマルクとモルトケの銅像を飾っていたという[16]。
明治30年代(1897年 - 1906年)には社会主義が勃興しつつあり、「社会」という言葉に対してさえも政府が敏感であった頃の話である。第2次山縣内閣の時、ある政府の役人が、日本の大学に社会学のようなものを置いてはいかんと言った。すると山縣は、一体どこで誰が社会学をやっているのかと問うた。それに対して、それは東京の文科大学で、建部という教授が担当してやっていますと答えると、山縣は「建部がやっているのか。それならいいじゃないか」と言ったので、その結果ようやく社会学というものが潰れてしまう危機を脱することが出来た[17]。
以上、Wikiより。