広沢 真臣(ひろさわ さねおみ、天保4年12月29日(1834年2月7日) - 明治4年1月9日(1871年2月27日))は、日本の武士(長州藩士)、政治家。初名は直温。障岳、向山と号した。維新の十傑の1人。賞典禄は大久保利通・木戸孝允と同等の1,800石で、長州藩の旗手であった。
ー 来歴 -
長州藩士・柏村安利の四男として誕生する(幼名は季之進)。弘化元年(1844年)12月、同藩士・波多野直忠の婿養子となって波多野金吾と称した。
藩校・明倫館に学び、嘉永6年(1853年)の黒船来航時には大森台場警衛のために出張。安政6年(1859年)には藩の軍政改革に参画するなど、尊攘派として活躍した。以後、藩世子毛利定広と共に入洛し、桂小五郎や久坂義助の下、京都詰の事務方として尽力した。
元治元年(1864年)、長州藩は禁門の変、下関戦争、第一次征長と厄続きであったため、藩内の政権闘争で主戦派(主に正義派)が恭順派(主に俗論派)に敗れた結果、波多野も投獄されたものの、正義派でなかったために処刑を免れた。慶応元年(1865年)、高杉晋作や伊藤春輔、山縣狂介ら正義派がクーデターによって藩の実権を掌握すると、中間派であった波多野が政務役として藩政に参加することとなった。同年4月4日、藩命によって広沢藤右衛門と改名し、更に翌月の5月6日には広沢兵助と改名した。
慶応2年(1866年)8月末の第二次征長の講和交渉では、幕府側の勝海舟と安芸厳島にて交渉し、また、坂本龍馬や薩摩藩の五代才助と会談して「商社示談箇条書」を作成するなど、木戸の代理人かつ同僚として奔走し、慶応3年(1867年)10月には大久保利通らと共に討幕の密勅の降下にも尽力するなど倒幕活動を推進した。
維新政府の発足後は、参与や海陸軍務掛、東征大総督府参謀を務め、その後、内国事務掛や京都府御用掛、参議を歴任。戊辰戦争では、米沢藩の宮島誠一郎と会談して会津藩「帰正」の周旋を建白させるなど、木戸と同様に寛典論者であった。明治2年(1869年)、復古功臣として木戸や大久保と同じ永世禄1,800石を賜り、民部大輔や参議の要職を務めた。
明治4年(1871年)1月9日、東京府麹町富士見町私邸での宴会後の深夜、刺客の襲撃によって暗殺された。享年39。死後、正三位を贈位される。
明治12年(1879年)には維新の功を賞し、先に没した木戸・大久保の遺族とともに、広沢家は華族に列せられた。因みに、当時の華族は旧藩主と公家に限定されており、華族令制定以前にこの3例を除いて士族から華族に昇ることはなかった。明治17年(1884年)、嫡子金次郎に伯爵が授けられた。
『広沢真臣日記』は、木戸や大久保の日記と並んで幕末維新史の一級資料として評価が高い。
以上、Wikiより。