10月15日 朝8時45分頃に、もう一度
伊勢神宮・外宮に入りました。
この時間になると、沢山の参拝客・観光客が
訪れて来ます。
道は細かい砂利が敷かれていますが、
誇りが舞い上がるのを防ぐ為に散水車が
参道に水を撒いています。
2度めの目的は・・・
「忌火屋殿(いみびやでん)」で、神様に
お供えするお食事をととのえる所で
お食事をお供えするお祭りが開催されます。
通常は8時前&16時ころですが、
10月~3月は9時&15時頃に
行われる行事です。
上5枚は望遠レンズで撮影
待ちかまえて見ている方は私達を含めて
4名程度。ガイドブックにも載っていない物も
あって、あまり知られていないようです。
この場所で、詳しい方と知り合いになり、
警備している方と気軽に話しかけたり
している様子から、本当に詳しいと方です。
一連の行事が終わる直前まで
いろいろ教えて頂きました。
関係者以外入れない空間ですが、
耳を澄ますと、神様がお食事されている
建屋のドアの開け閉めの音が聞こえます。
お食事が終わると、職員の方が
出てこられる様子が見えます。
貴重なシーンが見られました。
次回は、朝食を食べていないので、
近くにある「おはらい町通り・おかげ横丁」
に向かいます。