485系・ひばり号

http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10980980462.html

583系・あいづライナー号

http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10983190650.html

猪苗代町内にお立ち寄り

http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10984284152.html


の続きです。


猪苗代湖畔駅近くて、あいづライナー4号

撮り終えて、ここから、喜多方市に向かいました。

喜多方ラーメンを食べる事が目的です。


磐梯山付近では、激しい雨や雷がありましたが、

何とか喜多方市内からそのラーメン店に到着。


ラーメン店はお任せで、特に要望が

無ければ、私が行くお店は決まっています。

そのお店に向かいました。


喜多方ラーメンの発祥のお店や、

全国チェーン展開をしているお店もありますが、

行ったお店は・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110815-01

食堂 なまえ  です。


食べログ

http://r.tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/7000006/


驚いたのが・・・

お店の駐車スペースが4台しかないのに、

車が先客の1台のみです。


有名店なのに、何故・・・?

理由は後でわかります。



お店に入りると、先客が2名だけ。

観光シーズンなのに、お客さんが少ない・・・


そして、私達がお店に入った時に、お店のおばちゃんが


「あ~良かった・・・」 の声が聞こえました。


何を食べるかメニューを見ました。

「何がお勧めなの?」

その問いに、即座に回答です。


「極太手打チャーシュー麺です」

と、答えたので、4人共に同じ物を注文しました。


お店に入った頃に、高校野球で福島県代表の

「聖光学園」の試合が始まりました。

テレビを見ていると・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110815-02

鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110815-03

極太手打ちラーメンが出来上がりました。


豚骨ベースと煮干ベースのダシが

バランス良くブレンドされています。

スープが美しく澄んでいるのが特徴です。

チャーシューとネギが入っています。

手打ちの極太麺がモチモチして美味しいです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110815-04

ちなみに、猪苗代町で試食として食べた

ラーメンが、喜多方ラーメンの基本になります。



食べながら、おばちゃんとお話しをしましたが、

福島県内にあると言う事で、震災以降、

お客さんが激減したそうです。5月の連休は

2割程度で、現在でも半分位だそうです。


私達4名がお客さんとして

来たくれたのでとても嬉しかった・・・


と、話していました。


ちなみに・・・

福島第一原発から喜多方市まで

直線距離で104.7キロです。


福島第一原発から仙台市までは

94.7キロです。


同じく福島県と言うことで、風評被害で

困っています。


喜多方市放射線情報

http://www.city.kitakata.fukushima.jp/info/13194/13532/014105.html


喜多方ラーメンを食べ終えて、あいづライナー

撮影をする為に、会津若松市に向かいました。


今回で、福島県に出撃シリーズは

終わりになります。