http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10906248401.html

記事の続きです。



6号線を南下した時は、相馬バイパスを

通ったので、相馬市内の様子はわかりません

でした。鹿島駅から相馬駅に向かう時は、

6号線を通りましたが・・・


相馬市内は、通行人・車の台数が

南相馬市とは比べ物にならないくらい

多かったです。南相馬市とは隣同士

ですが、原発の避難地域の有無で

こんなに違うのか・・・


宅配便や救援物資などは、相馬市までは

届けられていて、南相馬市の方は

相馬市まで取りに行く状況でした。

一部の物資や宅配便の荷物は、

福島市まで取りに行った事もあったそうです。

その不便さは、「パスタ」のご夫婦が

苦労話として話していました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110606-01


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110606-02

相馬駅に到着です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110606-03

駅前に、代行バス乗り場があります。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110606-04

JRバス東北のバスが駐車場に

停まっていました。バスの運用の

関係で停まっているようです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110606-05

駅構内に、「キオスク」がありますが、

お客さんの姿はありません。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110606-06

駅前・駅構内には、代行バスの発着が

無い為か、駅員・店員さん以外は

居ませんでした。


相馬駅を出発した頃に、代行バスが

2台相馬駅に到着しましたが・・・


相馬駅周辺に小売りお店が多く、

道路が狭いのに車の通行が多くて、

すれ違いが出来ずに、バスの

運転手さんは苦労していました。


そして、別バスが来ましたが、

駅前のバス乗り場周辺が狭いので

バスを停めるのにも苦労していました。


駒ヶ嶺駅に向かいました。

次回以降に続きます。