首都圏人の買いだめは必要? ブログネタ:首都圏人の買いだめは必要? 参加中
本文はここから

首都圏に限らず、今回の震災に関わる事に限らず
「買いだめ」は不要と言うよりも、損をすると言う事です。

買いだめが進むと、品物が少なくなります。

品不足が不安になり、普段は安く買える品物が
高い値段で買う事になります。
品物が無いと不安になって、あれもこれも買う。
判断能力が欠如する。

結局、後で捨てる可能性があります。

乾電池などは、使わないのに買いだめを
すると、「自然放電」をして電圧が落ちます。

災害に備えるなら、計画的に購入をして、
日頃から、非常持ち出し袋の点検が必要です。

確か、阪神淡路大震災の時も、震災直後は
防災用品に注目が集まりましたが、
1年を経過した頃から、注目度が減ってきて
5年も経過すると忘れられました。

「買いだめ」ではなく、「買い置き」ですね。

「生産改善」の考えから必要な物を
必要なだけ買う、在庫は多く持たない。
在庫の考えは、買い置きの数ですね。