3月13日、震災直後の岩沼市で撮影をした

写真の何枚か紹介もれがあったので

ご紹介します。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110401-51
震災があった時刻付近・14時47分をさしています

停電の為に時計は止まっています。

現在は、電気が開通したので時計は

動いています。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110401-52
震災時給油可能スタンドです。


このスタンドでは、自家発電機が備えられていて、

震災に耐えられるようにスタンド内のタンクも

頑丈に作られています。震災後、自家発電機を

使用して、いち早くスタンドが開かれました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110401-53
給油待ちの車が長い列を作っています。

後から思えば、これでも少ない方でした。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110401-54
瓦屋根が壊れた家を多く見受けられました。

応急処置として、ブルーシートを屋根に

被せている家が多いです。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110401-55
電気・水道が止まった為に、仮説トイレが

必要になり、避難所などに運ばれていきました。

水道か普及していないと所もあり、

後処理が出来なくて困ったているようです。



今回のガソリン不足に関連して、

気づいた事があります。


スタンドによっては、混雑緩和の為に、

整理券を配った所もありました。


あるスタンドメール会員に登録をしていて、

ガソリン入荷情報がメールで来たので助かりました。

そのメール情報では、震災前にはガソリンの

値上がりする時にお知らせがありました。


ある人によると、会員以外の人は給油お断り

と、言うお店も会ったようです。


個人的に、ご自宅の周辺勤務先の周辺

最低2ヶ所で給油会員になる事をお勧めします。


後日、震災体験でのお役立ち記事を

書こうと思います。



【追伸】

ED75 1039 3月31日・見たまま記事ですが、

「アメンバー限定」にしています。

全員に公開にするか迷っています。