11月14日(日)、この日は夜勤明けの

お休みでした。仙台の街中で所用が

あったので出かけました。

出かける前のカメラ撮り鉄」です。


場所は、恒例の「長町駅」です。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101127-01
9538D ふるさと・和風気動車(キハ40・48形)

<小牛田運輸区>



この団体列車ですが、仙石線の野蒜駅始発です。

仙石線の「ふるさと」が乗り入れた形です。


現在、JR東日本で「ふるさと」

名乗っている列車が2種類あります。


まずは、この列車です。

この列車は、キハ40・48形気動車で、

以前、「漫遊」 として、水戸支社

起点に活躍をしていましたが、2000年に

小牛田運輸区に転属され 「ふるさと」

呼び名が変りました。

その際に、改造が行われました。


もうひとつの列車は、HB-300形

(ハイブリット気動車)  です。長野地区

「リゾートビュー ふるさと」として活躍しています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101127-02
93レ ED75 1020



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101127-03
857レ EH500-40+DE10 1199



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101127-04

857レ EH500-40+DE10 1199 (後追い写真)



11日岩沼駅EH500+DE10停まっているのを

確認しました。DE10は、郡山貨物ターミナルで

入換え作業用で使用されているDE10の交換と

思いました。今までの経緯を見て、13・14日の

いずれかの日に返却があると思いました。

13日には撮影は出来なかったので、14日の

可能性を期待してましたが、それが大当たりと

なりました。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101127-06
遅3054レ EH500-35


輸送障害があって、3054レは遅れてきました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101127-05
4086レ EH500-54



ここで、撮影を終えて、所用の為に仙台へと

向かいました。所用は短時間で、再び、

長町駅に戻ってきました。


その様子は、次回のお楽しみとなります。