前日の16日に、583系仙台車N-1+N-2編成

使用した団体列車「宮城野貨物線踏破

青森行き特急はつかりの旅」 

(長町-東仙台信の区間は貨物線経由)が

運転されました。


翌日の17日に、仙台車両センターに返却を

する為の運転が、青森-仙台の区間

運転が行われました。その撮影に行ってきました。


途中、国府多賀城駅で、1650レを撮ろうと

下車をしました。お友達が居て情報交換を

して、1650レEH500の可能性が高い・・・

と、言う事と、松島以北が1時間に1本しか

ないので、1650レの撮影を諦めて、鹿島台駅に

向かいました。


鹿島台駅で下車後、お昼を少し過ぎたと言う事で、

近くのコンビニで手軽に食べられるパンと飲み物を購入。


鹿島台駅の南側の踏切脇の道路で、まずは92レを

待つ事にしました。踏切が鳴り92レ(ED75 143)が通り

ましたが・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101019-01

その直後、ブレーキの音が聞こえてきました。

そして、貨車の2両が踏切を通り過ぎないまま

停まってしまいました。踏切を塞いだ形です。

踏切を渡ろうとした車の運転手が、なかなか開かない

遮断機にイライラしていました。



結局、92レ15分程度現場に停まっていました。

その後、1560M、3052レ、3050レが連続で

鹿島台駅を通ったので、25分程度

「開かずの踏切」となりました。




前置きが長くなりましたが、踏切の遮断機が

上がり、踏切を渡って鹿島台駅のホームに

向かいました。



そのホームで、衝撃の情報が・・・


583系は回送幕・・・


と、言う情報です。



「はつかり」の幕を期待していたので

落胆の雰囲気になって・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101019-02



その間に、1553M701系(F2-104)

クハ700-104+クモハ701-104

(属に言う 幕車)組み込まれていました。



気を取り直して、入線から撮影を

行いました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101019-03



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101019-04



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101019-05



ホームには、カメラ持参の人が15名程度

集まりました。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101019-06


その後、松島駅で通過シーンを撮る為に

536Mで移動をする事にしました。

その時の列車に、701系(F2-104)

クモハ701-104+クハ700-104

(属に言う 幕車) が組み込まれていました。



列車の沿線風景を動画で撮影をしました。


動画-1  愛宕-松島 701系 536M

http://peevee.tv/v?7g8qdd   1分46秒



松島駅に到着。

ホームで、583系の通過シーンを

写真と動画で撮影をしました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101019-07



動画-2  松島駅 583系通過シーン

http://peevee.tv/v?7g8mc8   0分27秒




撮影後、私は仙台へと向かいましたが、

お友達は、利府支線の車両が701系の幕車

だったので、岩切で下車をしました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-101019-08


岩沼駅で855レが停まっていました。

ED75 140 でした。



ペタしてね