9月15日(水)の仕事へ行く前の「撮り鉄」です。


下り方面を見ていると・・・


保線員の方が線路を点検していました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-01


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-02



暑い時も、寒い時も、雨・雪が降っても

点検を行っています。

このような表に出てこない作業員の方が

居るので、安全に列車が利用できます。


さて、いつものように、「93レ、3054レ、

857レ、4086レ、4053レ」の順に貨物列車の

撮影を行いました。


3054レが通過する時に、保線員の方が

近くて作業をしていたので、写りましたが、

「鉄道施設の一部」として考えます。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-03
93レ ED75 143


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-04
3054レ EH500-1 保線員が待機しています


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-05
3054レ EH500-1


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-06
857レ EH500-8


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-07
4086レ EH500-6


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-08
4053レ EH500-56 



今回は、93レがED75 143でした。

その後が、EH500の1次・2次・3次車

牽引機となりました。


3054レ EH500-1、857レ EH500-8

4086レ EH500-6、4053レ EH500-56 でした。



その後、仙台駅に向かう列車に乗りましたが、

沿線で、見覚えのある人が長町-仙台間で

三脚を立てて待機しているのを目撃しました。


もしかして・・・


と、思いながら仙台駅で下車をしました。


案の定、上4番にキハ110系×2両が

停まっていました。

郡山に向かうと思われます。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-09
先頭が、キハ111-105


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-100919-10
後が、キハ112-105


以前に、同じパターンで、

撮影をしやすい7・8番線に移動をしようと

思って移動をしていましたが、移動中に

出発してしまう出来事がありました。

今回は、到着ホームの先端に移動をし

出発シーンの撮影を行いました。