8月7日に、仙台七夕を見てきました。
とても暑くて熱中症に気をつけながら見てきました。
七夕飾り編と、食べあるき編と2つに分けて書きます。
ここでは 「食べあるき編」として、移動しながら
美味しい物を見つけて食べあるきをした時の様子です。
仙台駅に到着して、まず、準備をしたのは
水分の確保です。お祭りなので、歩けば出店などで
ペットボトル入りの飲み物はありますが・・・
今回、仕事のときに使用している「水筒」を持ってきたので、
駅構内のコンビニで、「氷」と「1000mlの紙パック入りの紅茶」を
買いました。氷と紙パックの紅茶で220円です。
飲める量と冷たい状態で、いでも飲めるように準備万端です。
行ってわかったのですが、駅近くのアーケード街では
ペットボトルは500ml 1本100円、
それ以外では150円と200円でした。
今回の水筒を準備したのがお得だったのか・・・?
暑さに負けて、アーケード街で
「カキ氷イチゴ味 100円」を食べました。
(すみません・・・写真はありません)
一番町を歩いていると・・・
たくさんの人が集まっているお店があります。
「七夕恒例のカットフルーツ」を売っている
お店です。
スイカ・メロン・パイナップル が100円です。
暑い為に、スイカの売れ行きが良くて、スイカを
冷やすのが追いつかず、この時は、メロンと
パイナップルの販売のみでした。
私は、パイナップルを注文をして食べました。
七夕飾りを見ながら、勾当台公園に向かいました。
ここで、地元のB級グルメの屋台が出店
していると、ラジオで聴いていたので、早速捜しました。
まず、見つけてのは・・・
「気仙沼ホルモン」 のお店です。
店先で、ホルモンを焼いていて、香ばしい臭いが
「食べたい!!」と、言う気持ちになります。
隣には、キュウリもあったので、一緒に注文をしました。
キャベツの千切りの上に、ホルモンが乗っています。
味噌ニンニクに漬け込んだタレが染み込んでいて、
ホルモンの美味しさを引き出しています。
キュウリも水で冷やされていて、少し辛味を混ざった
味噌が付いていて、とても美味しかったです。
面白い扇風機を見つけました。
扇風機に、水が霧状になって噴射されています。
これで、暑さがしのげます・・・
次に見つけたのは・・・
「石巻焼きそば」 です。
石巻焼きそばは、麺が「茶色」と言う事が特徴です。
トッピングで「目玉焼き」もありましたが、この時には、
次の場所の事も考えて、トッピングの追加はしませんでした。
だし汁で蒸し焼きにするので、焼きそば特有の
濃い味ではなく、あっさり系の味です。
とても美味しいです。
次は・・・
ラジオを通じて知ったのですが、
「塩釜・塩レモン焼きそば」です。
興味本位で、お店に近寄ってみました。
「どんな味だろうか・・・?」
注文をしました。
お店の人に、「食べる前にレモンを
絞ってから食べてね」と、念を押されました。
レモンを絞って・・・
食べてみました。
焼きそばの麺とは違って、平麺を使っているので
何か「パスタ」の雰囲気がします。
塩焼きそばに、野菜と干し海老、ホタテの貝柱と、
かまぼこが入っています。塩味の焼きそばに
レモンの絞り汁が合います!
お店の人の話では、この焼きそばを広めて
町の活性化を図りたいそうです。
お腹がいっぱいになって歩いていると・・・
「おにいさん、これ食べてみて」
と、手渡されたのが・・・
「オクラ」です。
お店に立ち寄ってみると・・・
新鮮な「トマト」「オクラ」「とうもろこし」が
並んでいました。試食と言われましたが、
申し訳ない・・・と、思って、オクラの代金30円を
支払いました。
その場で食べてみました。
オクラが大くて、新鮮で美味しいです。
「とうもろこし」が美味しそうだったのですが・・・
その前に「ホルモン」「焼きそば2皿」を食べていたので、
これ以上は胃袋が限界です。
今回の食べあるきは、
地元B級グルメの食べあるきでした。