本日
支援学級の参観日でした。


参観日と言っても

体育館で支援在籍児童20人を集め

新入生を囲んで自己紹介や


チョットしたゲームをします。


今年は2名の男の子が支援学級に入学してきました。

「え~こんなに1年生って小さかった?」


そう思える程
可愛く感じます。

最初は緊張気味の1年生も
後半には走り回ったり


息子も1年生君に
話し掛けたり


きちんと名前で呼んだり


「兄貴」としての芽生えてきた感じがします。


今日は保護者全員が集まる滅多に無い機会。


毎年この日に
「親子レク」の役員を決めるのですが


今回は
私が率先して手を挙げました。


毎回
親子レクは
ドッチボールや
料理教室や
ビミョーな盛り上がりのゲームだったり。


正直マンネリ化です。


そこで
息子が通ってるダンスの講師を学校に招いて
親子で「体操」をしよう。

そんな事を以前から考えてまして


先月あたりから
一部の保護者の方に水面下で打診すると


「学校に新しい風が吹くかもよ」


「コレは楽しそうじゃない」

「何たって準備しないくて済むのがラク」


と反響は上々でした。


ダンス先生も快く引き受けてくれて

6月中旬以降であれば日程調整も可能と。


問題は
費用でして
「1万5千円+交通費」とダンス講師から回答。という事は……


札幌からの往復電車代金+駅⇔学校までのタクシー代を加算すると


1万8千円を越す。

単純に児童数で割ると


児童1人につき1000円程度。


コレを負担として「重い」と感じるか難しいトコロでして。

中には
「ウチの子供にはムリ」とか決めつけてる保護者には例え1000円の負担でも大きいハズ。

そこで
一度アンケートとしてダンス講師を呼ぶ事に
「賛成」・「反対」の可否を取る事にしました。


負担ゼロとは言わず
自治体や教育委員会から助成金みたいなのがあれば負担が減るのですが……


残念ながら
該当する助成が見当たりません。


そこで
「学校に外部人を呼んで費用負担を何らかの助成を受けたよ~」と成功事例をお持ちの方


もし
いらしゃったら
詳しく教えて下さ~い。