「10月から市民バスの時間が変わるんだよね~」


と帰ってくるなりバスの時刻表を広げます。

花チャンのこんな親子ですが……-P1030812.jpg


アララ~
ホントだわ。

「7時25分のが無くなって15分に早くなるんだよね」


市民バスは少ない保有バスで循環して
駅や市役所、病院、生協、温泉なんかをグルグル回ります。

だいたい一周40分くらい(系統違いで時間が変わる)
しかも大人200円!!
一周回って駅に戻っても200円!!
(息子は遠距離通学で市民バスは無料定期券)


「じゃ何時のに乗るの?」


「7時40分のが新しく出来たみたい」


今まで7時25分のバスに乗ると開店前の市役所や生協と遠回りして学校から一番近いバス停(5月まで住んでたアパート)には7時40分。
コレはコレで少し早いけど余裕があります。

10月からは単純に10分も早く着くから余裕を通り越して早すぎに(あまり早くに学校着いても校舎内には入れない)

新しく7時40分に駅を出るバスは系統が違うからストレートに学校前に7時50分に到着。


冬に向け
なかなかベストな時間になりました。


実家と駅までは違う民間のバスに乗りますが

コチラも本数が少なく7時15分発(駅には21分着)のバスを逃すと8時過ぎに。


乗り継ぎ時間も余裕あり
駅での「電車チェック」もイケそう。


そうそう
私の住む町には「バスターミナル」がありません。


昔はありましたが
10年前に無くなりました。


市民バスも民間バスも駅前発着。


回数券や札幌への高速便の往復切符は


近くの服屋に委託販売されてます。
その服屋も朝は開店前だし
18時過ぎには閉店。


ちょっと使い難いので

息子には学校帰りに回数券を購入させてます。

一回目は私と一緒に買い


二回目は自分で買う時は
「なんて言えば良いのか?」
とかチョット不安がってましたが


三回目の昨日はスンナリと買えたみたい。


とても小さな「自立」だけど
一昨年あたりは単独でコンビニすら入れず
レジでの対面購入(って言って良いのか)は難しかった息子。


春に引っ越して遠距離&越境通学で少しずつでも大きくなってきたかな~


でも
朝はキチッと起きろよ~