連休開けから本格的に実家から学校に向かう息子。


駅までは路線バス
駅から学校までは徒歩もしくは違う路線バス(市からの補助定期券あり)が理想像。


しかし
イキナリ
「目標達成」は難しいでしょう。


30分近く早く出なければなりませんからね。

どう仕向けるか思案してると


連休開け7日の朝に自ら息子の口から


「駅から学校までって歩いたら何分くらいかな」


ほっ??


「アパートから駅まで15分くらいだよね。10分くらい余計にかかるかな」


「じゃ7時30分過ぎに駅を出れば学校間に合うよね」


「そうだけど…今日からチャレンジしてみる?」


「やってみるかな」


駅前のスーパーの駐車場で息子を降ろし
暫し息子を観察してると


踏切を見ながら後ろ向きで歩いてる


なに?
単なる電車を眺めたいが為に歩くんかい?


でも
遅刻にはならなかったみたいでセーフ


気を良くした息子。
8日朝は余裕こいたのか

前日よりも10分程遅れたらしい(先生からの連絡ノートより)


それでも
自ら「歩いてみよう」と考えたのは立派。


私(親)から
「○○しなさい」とか「●●じゃなきゃダメ」
って言われながら動くと子供はシブシブな感じになりがち。


でも自分自身で考えながら行動すると
失敗も身につき
責める相手もいないよね。


とても
小さな事だけど
子供のうちに身につけたいスキルかも。


でもね
息子よ
駅に寄り道したり
電車に気を取られたら
マジで遅刻するからね~