4年生の息子。


只今社会の授業で町の歴史を習ってます。


北海道の多くはアイヌ人で栄えてました。

そんな中、本州から移民してきた開拓移民がやってきました。
(この辺りは表現的に難しい問題いまだに根強くあります)


本州と言っても広くから移民してきて東北から関西地方にまで数多くあります。


ゥチの街は富山県から
「福島磯次郎」さんと言う方が来たらしい(私も初めて知りました)

その事を自慢げに話してました



他にも
北海道ではアイヌ語が先に栄えて地名もアイヌ語で意味を表しまた。


例えば「札幌」はアイヌ語では「サッホロ」
からの語源であります(いろんな諸説ありますが)。


サッは「広大な土地」ホロは「川」


を表します。


(コチラも諸説があります)


私の街は
アイヌ語では


「貝の住む沼」の意味を教わったみたいです。


地理や地図が好きなのは私譲りかも


ダテに時刻表をペラペラ見てませんね



※北海道に移民された土地の多くは故郷の地名を付けた場所が残ってます。
面白い地名で「兵庫団体」や「福島団体」とアバウトな名前もあります(道路地図にも記載されてます)。