今日は運動会


実は前日の夕方は

花チャンの愚痴りんぼ-DVC00140.jpg

雨でして
グランドには水溜まりがタンマリとありました。
開催する判断は当日の朝6時に打ち上げられる花火


6時

バーンと鳴った花火に息子はムクッと起きました


普段は絶対に起きない時間。


婆ちゃんは昼食の弁当を作ってました
花チャンの愚痴りんぼ-DVC00141.jpg


寿飯にハムを巻いたご飯。


昨日
「米はどれくらい研ぐ?」と聞くと…



「ん~5合かな~」


ちょっと……
多すぎるない??
昼飯は3人しか居ないよ(母と私と息子)


「メデタイから近所にも少しわけるさ」


人口2万人弱の町外れの集落。
子供らしい子供は皆無です。


近所に配りに行くと
「花火あがったね~」「天気持てば良いね」と目を細めて話してました。
つい30年前は子供の方が多かった集落。
お年寄りの方々は息子をまるで自分の孫の様に見てくれます。



息子と母を車に乗せて学校近くのコンビニで注文しておいたオードブルを取りに。

「あっ!Yくんだ~パパ!俺Yと行くわ」と 小走りにYくんのところに


Yくんは2年生なのに何故か息子は親しくしてます


今年の運動会は開校40周年の節目の年。
合併閉校した先生方も玉入れに参加したりと一風変わった感じでした。


徒競走は昨年と同じビリですが
運命走は2位と健闘しました。


4年生になると係活動も盛んになります。
息子はナント


応援係



赤い旗を振り回しながら応援歌を熱唱します
応援係は4年生以上各クラスで男女2名を捻出してます。


同じ学年ならともかく上級生とのやり取りする。大丈夫かなぁ…
と支援学級の連絡ノートにも書きましたが
「上級生を身振り手振りしながら頑張ってますよ」との事でした。

本番の今日は見慣れぬ上級生達と連絡を取り合いながら応援してる姿。
まるで自分の息子とは思えませんでした。


よくみると
「ケンケン応援頼むゾ」と背中を押してくれる男の子の姿が。
この男の子(Rくん)は以前夏休みに会社の人達で一緒に泊まりに行ってる子。
体つきもシッカリして撫で肩の息子とは雲泥の差。
でも息子の口からはR君の名前がよくでます。なので学校でもソコソコ話してるのかな



昼からは組体操実は練習の時の連絡ノートには最後に人間ピラミッドを作る時に不安定な足場に四苦八苦してましたとの事。
他にも数人で組み上げる技もなかなか上手くできなく休み時間も利用して練習してたそうです。


写真を撮ってるとBGMやナレーションも泣ける設定にも


シメの全体技

花チャンの愚痴りんぼ-DVC00143.jpg

携帯撮影
3段目に息子が乗り「開校40周年」のプラカードがあがり保護者席からは拍手喝采


ファインダー越しに見える息子の姿が誇らしいです
婆ちゃん曰く
「こういう姿が見られるアンタは一番幸せだよ。だから子育ては頑張れるんだ」
一番心に響きますね


予定通り終わり
実家に戻り


一休みの予定でしたが……



有り余る息子の体力に夕方はキャッチボールの相手を……


息子よ…



パパは明日は仕事じゃ
休ませてくれ!


ちなみに婆ちゃんは20時30分にはフトンの中に