2月から隣街に事業所が移転され通勤時間が長くなります(と言っても20分程度かな)


「花ちゃんトコの子は朝は毎日歩きなの?2月からは何か支障ある?」

取り立てて支障はありません
息子と同じ時間帯に家を出れば会社も大丈夫ですから。(息子は7時45分過ぎに行きます



「偉いよね~」って言われたりします。

ゥチから学校までは直線距離で600メートル学校まで車で送ってくのは年に数える程度。
(行事で時差登校だったり大きな荷物がある時くらい)

え~あせるこの程度なら徒歩通学だと思います。



でも。
違うんですよね
毎朝の学校周辺は親の車でごった返します。


低学年だけじゃ無く高学年の親御さんまで。

中には児童玄関に車を横付けしたり
一歩間違うと人身事故に繋がります(特に春先の一年生が入学する頃が危ない)
一応は学校側はプリントで「自粛」を訴えてますが


結局はモラルの問題。


学区の端から学校までは直線距離で2キロ弱ですが徒歩通学されてる3年生も居ます。


「でもね。花ちゃん、たまに車で送ってあげた方が周りの眼があるから」


「周りの眼?」


「いっつも歩いて登校してると他の親御さんとかは「ほったらかし」だとか「一人親だから」とか変なウワサにもなったりするみたい」


っっって
何じゃそりゃ?



そういうモンなんでしょうか?