昼からの参観日に
出るべく
学校に

今日の参観日は協力学級(普通学級)の授業参観
国語の「かさこじぞう」です
このお話
昔から教科書とかで
出てるので知ってる方もいますよね
じい様が大晦日の夕方に
笠を売りに行くけど
売れずに
途中の地蔵に売り物の笠と自分の笠を差し上げる物語
まず
最初は皆で途中の段落まで読み上げて
先生がいろんな質問をする
「じい様は笠が売れずにどんな気持ちかな?」
わかる子供たちは手を上げます
息子をみると…
手を上げてるではありませんか

おいおい…ホントに答えれるのか?
「じゃケンタ君」
って
先生…もっとシッカリした子に当てなよ
ゴトゴト
(立ち上がる音)
「えっと…トボトボと帰っていった」
「悲しい気持ちかな?うれしい気持ちかな?」
「悲しい気持ちだと思う」
「どうして悲しいのかな?」
「カサコが売れなかったから」
「はい~そうですね~悲しいよね」
……
息子よ…
たいしたモンだ
次の質問
「地蔵の雪を手で払うて書いてるけど~みんなわかるかな?」
「班長さんと副班長さん前に出て真似してみて」
息子が前に出ました
って
お前は班長か
隣に支援学級の先生も居たので
聞いてみると
「副班長ですよ~お父さん知りませんでした?」
知りませんよっ
壁に貼ってる班メンバーをみると
確かに副班長になってるし
でも息子以上にシッカリしてるメンバー居るのに…
人選を誤ってませんか~?
檀上では
息子が地蔵役
班長さんが爺さん役で
演じてました
地蔵なのにニタニタしながら表情が豊か
そして段落の結びでは
じい様は一安心と締めくくりです
「なんで一安心だったかな?カサコ売れなかったのにね」
再び
息子が
おいおい…お前しか手を上げてないし
「良い事をしたから一安心した」
「どんな良い事かな?」
「………」
答えれられないか…
「えっと…寒そうにしてる地蔵に笠を被せた」
……
「そうだね~寒そうだもんね~」
……
でかした!
だてにスポーツ欄みてるんじゃなかったな
(関係ないか)
出るべく
学校に


今日の参観日は協力学級(普通学級)の授業参観
国語の「かさこじぞう」です
このお話
昔から教科書とかで
出てるので知ってる方もいますよね

じい様が大晦日の夕方に
笠を売りに行くけど
売れずに
途中の地蔵に売り物の笠と自分の笠を差し上げる物語

まず
最初は皆で途中の段落まで読み上げて
先生がいろんな質問をする
「じい様は笠が売れずにどんな気持ちかな?」
わかる子供たちは手を上げます

息子をみると…
手を上げてるではありませんか


おいおい…ホントに答えれるのか?
「じゃケンタ君」
って
先生…もっとシッカリした子に当てなよ

ゴトゴト

「えっと…トボトボと帰っていった」
「悲しい気持ちかな?うれしい気持ちかな?」
「悲しい気持ちだと思う」
「どうして悲しいのかな?」
「カサコが売れなかったから」
「はい~そうですね~悲しいよね」
……
息子よ…
たいしたモンだ

次の質問
「地蔵の雪を手で払うて書いてるけど~みんなわかるかな?」
「班長さんと副班長さん前に出て真似してみて」
息子が前に出ました

って
お前は班長か

隣に支援学級の先生も居たので
聞いてみると
「副班長ですよ~お父さん知りませんでした?」
知りませんよっ
壁に貼ってる班メンバーをみると
確かに副班長になってるし

でも息子以上にシッカリしてるメンバー居るのに…
人選を誤ってませんか~?
檀上では
息子が地蔵役
班長さんが爺さん役で
演じてました
地蔵なのにニタニタしながら表情が豊か

そして段落の結びでは
じい様は一安心と締めくくりです
「なんで一安心だったかな?カサコ売れなかったのにね」
再び
息子が

おいおい…お前しか手を上げてないし

「良い事をしたから一安心した」
「どんな良い事かな?」
「………」
答えれられないか…
「えっと…寒そうにしてる地蔵に笠を被せた」
……
「そうだね~寒そうだもんね~」
……
でかした!
だてにスポーツ欄みてるんじゃなかったな

(関係ないか)