支援学級に「買い物学習」なるカリキュラムがあります
今年は低学年は近くのコンビニ
高学年は郊外のイオン
各自に買う物をプリントで家の人と決めて
お金をもらい買います
金額は500円
しかし買う物は1品のみ‥
プリントには
ポテチ
メロンパン
自治体指定ゴミ袋
カレールー
などなど10品程が印刷されてました
どれも500円以下で収まります
ここは子供達に好きに選ばせて
複数選んで
500円を有効に使うのも有りだと思う
計算力にもなるし‥
ホントは家庭で教える(経験させる)学習なんだけどね‥
いやね~
私自身としては
人生の中でお金に纏わる悲喜こもごもって有りますよね

与えられたお金で
上手に楽しむ?のも
キーポイントだと思う
人生の中で大きな買い物といえば
車
家
どちらも上を見ればキリがないくらい‥
予算を考え
品物を選び
支払う

買い物学習もその入口みたいなもん
(ちょっと違うか?)
んで
息子はメロンパンを買った
98円也

今年は低学年は近くのコンビニ

高学年は郊外のイオン
各自に買う物をプリントで家の人と決めて
お金をもらい買います

金額は500円
しかし買う物は1品のみ‥
プリントには
ポテチ
メロンパン
自治体指定ゴミ袋
カレールー
などなど10品程が印刷されてました
どれも500円以下で収まります

ここは子供達に好きに選ばせて
複数選んで
500円を有効に使うのも有りだと思う
計算力にもなるし‥
ホントは家庭で教える(経験させる)学習なんだけどね‥
いやね~
私自身としては
人生の中でお金に纏わる悲喜こもごもって有りますよね


与えられたお金で
上手に楽しむ?のも
キーポイントだと思う
人生の中で大きな買い物といえば
車

家

どちらも上を見ればキリがないくらい‥
予算を考え
品物を選び
支払う


買い物学習もその入口みたいなもん
(ちょっと違うか?)
んで
息子はメロンパンを買った

98円也