「顔はめ看板」の楽しみ (第十八回) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

顔はめ看板」の紹介は岩手県3回目です。 今回は岩手県内で見付け

た、その他の顔はめ看板」です。

 
 釜石駅 駅前

2014年より定期運行に復帰した「SL銀河号」と駅員を描いています。

 

 遠野駅 ホーム

遠野駅のホームに設置された「顔はめ看板」は河童と河童駅員が描かれて

います。 

 
 花巻駅 ホーム

花巻駅のホームにはD51と駅員が描かれています。

 
 水沢駅 ホーム

水沢駅のホームにもD51と駅員が描かれていますが、駅名表記が少し

異なっています。

 
 北上駅 ホーム

北上駅のホームに設置されたものは花巻駅と同様のものです。

 
 一ノ関駅 ホーム

一ノ関駅のホームにも花巻駅と同様のものですが、「イーハトーブ いわて

物語」のシールとは異なったものが貼られています。

 
 平泉中尊寺 参道

平泉中尊寺金色堂へと向かう途中の参道横に設置されていました。

フジカラー」の名称が入っていますので、古いものだと思われます。

弁慶のみで義経は見当たりませんでした。

 

岩手県内で撮影した「顔はめ看板」は以上となっています。

しかし、「あまちゃん」ブームで観光客が増加しているようなので、今後も

顔はめ看板」は探してみたいです。