「JR最長片道きっぷ」の旅は関西本線に乗車し、紀伊半島を南下しています。
名古屋駅より普通列車で20分程の弥富駅で下車しました。
弥富駅は片面と島式ホームを跨線橋で結んですいます。
名古屋鉄道尾西線との共同使用駅となっていますが、駅舎は小さな待合
有人駅ですが、休憩時間中で無人化状態ですが、JR東海の管轄駅で
みどりの窓口もあります。 改札口には簡易ICカード改札機が設置され
弥富駅は名古屋鉄道尾西線の終着駅となっていますので、島式ホーム
の片面が専用ホームとして、折返し運行されています。
名鉄の車両の横にJR車両が通過する様子も見られる駅です。
て駅名標も設置されていますが、海峡線の吉岡海底駅、竜飛海底駅が
今年廃駅となりましたので、全駅の中での「日本一低い駅」として返り咲
いています。
但し、別説では南側に位置する近鉄弥富駅が低い位置にあると言われ
ていますが、近畿日本鉄道が調査などを行っていないので、不明とされ
てすます。
「日本一高所」の野辺山駅は観光客で賑わう駅ですが、「日本一低い駅」
は地元の乗降客が中心で、人に知られないチョット寂しい駅です。