駅弁の楽しみ (第十六回) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

春の「青春18きっぷ」のシーズンで鉄道の旅を行う方も多いですが、[鉄道の

楽しみ]の[駅弁の楽しみ]では、この駅弁を食するために、この駅に下車し

駅と駅弁を紹介します。 最近は百貨店などの駅弁大会で販売されている

ことも多いですが、是非ともこの駅で下車して購入してほしい駅弁です。

 

第一回目北海道の駅と駅弁です。

 

厚岸駅

根室本線花咲線区間にあり、途中駅では唯一有人駅となっていて、

みどりの窓口もあります。片面ホーム2面を跨線橋で結んでいます。

駅舎は平屋のコンクリート造りで、チョット広い待合室にはキヨスクも入

居しています。キヨスクで販売されている駅弁が「かきめし980円です。

厚岸の「氏家かきめし」として、最近は駅弁大会などでも販売されていま

すが、是非とも地元駅で購入したいと考え、「JR最長片道きっぷ」の旅

で寄道して購入しました。 花咲線のダイヤは薄いので、訪問するには

少々苦労しますし、列車待ち時間も長い場合が多いので、是非とも駅弁

でも食して列車を待ってほしいです。
 かきめし」はキヨスクで販売しています

が、厚岸駅前の路線バスの氏家待合所が製造・販売元なので、バス弁

も言えます。 氏家待合所には自家用車で訪れて、「かきめしを購入し

てゆく人も見られました。

 

母恋駅
 

室蘭本線東室蘭駅室蘭駅支線区間にある母恋駅は相対式ホーム

を跨線橋で結んだ簡易委託駅です。 改札業務は行わず切符販売のみ

っていました。 母の日のプレゼントとして母恋駅の硬券入場券なども販売

していて、指定日での改札日を印字してもらえます。

待合室には駅弁やお土産品を販売する店舗が入居しています。

駅弁「母恋めし980円も販売されています。 ほっき貝の炊き込みご飯の

おにぎりに、燻製卵・スモークチーズなどが入っていて、駅弁としてはチョット

異色です。 数量限定の駅弁なので、当日の朝に予約をしておきました。

母恋めしは、隣の室蘭駅の売店でも販売されていました。 支線の終点な

ので、母恋駅で下車が難しい場合は、室蘭駅でも購入できます。

室蘭駅から徒歩5分程で、準鉄道記念物に登録されたいる、旧室蘭駅が移

築されています。 鉄道資料なども展示されていますので、「母恋めし」を

入して、食する場所としては最高です。

 

長万部駅
 

函館本線室蘭本線の接続駅の長万部は、「かにめし」で有名ですが

もう一つ名物駅弁があります。

駅前のそば処「合田」が製造・販売している「もりそば600円があります。

そばの駅弁としては日本初ではないかと思えます。 

そば汁を直接かけても良いし、小さな容器にうずらの卵や薬味を入れて、

そば汁に付けても食することもできます。
 長万部駅には3度訪問していますが、

駅前のそば処「合田」が休業日でしたので購入できませんでした。

函館駅発の特急北斗の車内販売で予約をして購入しました。

列車の中でそばを食してみるのも楽しいですヨ。

 

駅弁大会で購入するのも良いですが、その駅で購入する駅弁も一味違った

味がすると思いますので、駅訪問したならば忘れずに購入してください。