日本一のモグラ駅 (第一回) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

ブログを開始し3年程経過しました。 鉄道の乗車記録としての掲載を中心に

行ってきましたが、自分が下車した駅を再度見直したいと思い、不定期に

なると思いますが、「日本※※駅」として「日本一の※※駅」「日本最※※駅

などと誇示付け駅を紹介したいと思います。

 

第一回目は土合駅です。


群馬県の最北端駅となる土合駅には、2007年8月に訪問しました。

7月に「新潟中越沖地震」が発生した影響で、北越急行にも「青春18きっぷ」で乗車できる特別措置が行われていましたので、自宅から日帰りで訪問することにしました。テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

土合駅谷川岳への玄関駅で、周囲は山に囲まれ民家などは無い秘境駅です。

上り列車で下車したのは私1人だけで、利用客の少なさが感じられます。

山小屋風の三角屋根の大きな駅舎は「関東の駅百選」にも選定されています。

訪問時には駅舎修復工事が行われていました。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

土合駅は無人駅で、自動券売機や乗車駅証明書発券機などは設置されていませんが、

昔は乗降客が多かったと思える、広い改札口や待合室となっています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

日本一のモグラ駅」と言われる土合駅ですが、モグラ駅は下りホームだけで、上りホームは

地上にある普通の駅です。 片面ホームですが元島式ホームを踏切で結んだ名残が見られます。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

上りホームにはJR東日本仕様の駅名標と国鉄風の駅名標に海抜が表記されています。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

土合駅の下りホームはトンネルの中に片面ホームとなっています。 ホームにはプレハブ式の

待合室が設置されています。 真夏に訪問しましたが、とても涼しいホームでした。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

ホームから階段の登り口には、ようこそ「日本一のモグラ駅」へと案内板が設置されています。

階段には一段ずつ数字が記載されています。 最上段には階段の終りを示す明かりが小さく

見えます。 階段の横にはエスカレータが設置可能な空間はありますが、現在は湧水が流れ

るだけで、エスカレーターが設置されることは無いでしょう。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

階段の中間地点には「ここが階段のまん中です」と表記され、ベンチが設置されています。

階段を登り終え、通路を歩くと「お疲れさまでした (階段462段) 」とガラスに書かれてい

ますが、よく読むと改札出口まで後143メートル 階段2ヶ所で24段です。 がんばって

ください。 」と少し疲れるが出るメッセージにもなっています。

 

ホームから改札口までは約10分と記載されていますが、それ以上の時間が必要でした。

階段の登りは、スゴークきつ~いです。 (。>0<。)


テツ浪人の旅姿  土合駅の記念入場券は水上駅で販売してます。

 

最近は土合駅も有名になりましたので、モグラ駅の存在を知る人も多く

なりました。 上越線ではダイヤの薄い区間の駅なので、訪問するには少し

大変な駅だと思えますが、一度は「日本一のモグラ駅」の462段(改札口迄

は486段)階段を経験してみてはいかがでしょうか? 

v(^-^)v