10月 9日 37日目です | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2010年10月 9日(土)


雨が降っています。 ホテルが倉敷駅の横なので、

余り濡れずに、駅に到着いました。

今日は、ダイヤが薄く、接続も悪い路線を通過するので、

5時に出発しました。

テツ浪人の旅姿  山陽本線の駅名看板

5時34分 倉敷駅 出発 (糸崎駅行き)
テツ浪人の旅姿  [クハ115]

昔からの塗装車両です。昔はこの色の車両によく乗車

したものです。

上りの岡山駅行きのホームには、多くの人が列車を

待っていました。

下りのホームも始発のわりには、乗客が多いと思え

ました。

雨の影響もあり、車窓は暗いままです。

6時13分 倉敷駅到着
テツ浪人の旅姿 今年2回目の下車

新幹線に乗車する方が多く、駅のお土産品売り場も開店していました。
テツ浪人の旅姿  山陽本線の駅名看板
テツ浪人の旅姿  福塩線の駅名看板

福山駅で問題が発生・・・・

改札を通ると、駅員に停止をさせられました。

切符に途中下車印が多く、中身が見えない」と言われました。

私は、「どうすれば言いのですか?」 問うと。

今度から注意して使用してください」と言われました。

今度と言われても、「こんな旅を何回もする人はいません」と

言い返したかったが、時間も少ないので、分かりましたと

返事し立ち去りました。

しかし疑問に思いますが、途中下車印は切符に押すこととなって

いると思います。途中下車をしているのであれば、切符に押して

いくと、この様になると思います。

基本的には、途中下車印を他の用紙等には押さないとなっている

ので、どのように考えるのか、その駅員に聞きたかったのですが・・・ 

6時50分 福山駅 出発 (府中駅行き)
テツ浪人の旅姿  「クモハ105

福塩線からは、福山城が良く見えます。

2両編成のロングシートです。

車内は土曜日のためか、空いています。

7時35分 府中駅 到着
テツ浪人の旅姿 駅名看板が妙にデカイ。

テツ浪人の旅姿

福塩線の途中駅ですが、この駅までが電化されています。

ここでも、途中下車印を依頼すると、中年の駅員が切符を見て

ビックリして、「こんな切符があるのですネ。一筆切符ですか」と

じっくり見ながら、時刻表の路線図を合わせて見始め、近くの

若い女性駅員を呼び、この切符すごいヨと説明していました。

福山駅では、改札を受けよとしている人を、再度自動改札機を

通る様にさせていましたが、府中駅では、切符の説明をゆっくり

している様子がみられました。

そんなに離れていない駅ですが、ローカル駅と新幹線も停車

する駅の駅員の差がでるなと思いました。

8時10分 府中駅 出発 (三次駅行き)
テツ浪人の旅姿  「キハ120

非電化路線なので、ここでも「キハ120」です。

雨が降っていましたが、運転席の横の窓のワイパーを

動かしてくれていましたので、進行方向の車窓が

良く見えました。

(通常は動かす運転士は少ないと思います)

9時43分 塩町駅 到着

テツ浪人の旅姿

駅舎は昔と変わっていません。

しかし駅前には、駄菓子屋や近くに喫茶店が

できていました。
テツ浪人の旅姿  駅名看板

福塩線と芸備線の接続駅

福塩線の車両の終点は、三次駅です。

この駅で下車したのは私だけでした。

10時59分 塩町駅 出発  (備後落合駅行き)
ここでも 「クハ120

車内は少し混んでいましたが、徐々に下車されました。

11時20分 備後庄原駅 到着 
テツ浪人の旅姿

委託駅員でしたが、途中下車印を押して頂きました。

駅員の方は、しみじみ見てから押されました。
テツ浪人の旅姿

何故この駅に下車したかと言うと、備後落合駅での

待合せ時間が2時間あるので、次の列車で向かって

も同じなので、少しは時間が潰せそうな駅を選んで

下車したのですが、駅前には小さなお店と、食堂が

2軒のみ。結局は駅の待合室で時間をつぶしました。

13時16分 備後庄原駅 出発  (備後落合駅行き)
やはり 「クハ120

先ほどの車両に比べると空いていました。

14時00分 備後落合駅 到着
テツ浪人の旅姿  山の中の無人駅
テツ浪人の旅姿  木次線との接続駅

木次線の乗車内容は7月26日に掲載しています。
テツ浪人の旅姿  3車両が並んでいます

手前が木次線の車両、真中が芸備線の三次駅行き、

右側が芸備線の新見駅行きの列車です。

3台とも[キハ120]ですが、車両塗装が異なります。

時刻表では、3台並ぶのはこの時間だけのはずです。

14時18分 備後落合駅 出発  (新見駅行き)
やはり 「クハ120

木次線から乗換えの人もいて、車内は少し混みあう。

15時32分 備中神代駅 到着・出発

伯備線と接続駅なのですが、下車せずに

次の駅に向かいました。

15時32分 布原駅 到着

[最長片道切符]外なので、運賃140円支払いました
テツ浪人の旅姿

何故この駅に下車したかと言うと・・・

秘境駅71位の駅なのです。

時刻表を持っている方は、伯備線のページを見て

ください。 布原駅は全て通過駅となっています。

伯備線の駅ですが、下車するには、芸備線の

列車に乗車しなければなりません。

ダイヤも薄い芸備線なので下車は大変。

駅舎も無いので、雨が一時的に止んでいて

濡れずにすみました。


西脇俊三氏の「最長片道切符の旅」の中では

布原は信号場として紹介され、蒸気機関車の

撮影ポイントとして、有名な場所らしいが、今では

そんな雰囲気も無い駅です。

駅舎も無く、入口もハッキリしていない
テツ浪人の旅姿

小さなホームは、上下線別

ホームにいると、特急列車や伯備線の普通列車が

通過していきます。

テツ浪人の旅姿

16時18分 布原駅 出発  (三次駅行き)
やはり 「クハ120

ここで、三次駅行きに乗車して 戻ります。

16時22分 備中神代駅 到着

運賃は140円。

芸備線と伯備線の接続駅に戻りました。

テツ浪人の旅姿  駅舎は無く、入口は立派
テツ浪人の旅姿  伯備線側の駅名看板

隣の布原駅にはなっておらず、新見駅になっています。
テツ浪人の旅姿  
伯備線の駅名看板

17時33分 備中神代駅 出発  (新見駅行き)
やはり 「クハ120

ここで、芸備線車両に乗車して 戻ります。

車内は4名だけでした。

17時42分 新見駅 到着

昨日下車した駅です。

テツ浪人の旅姿  

本日は新見に宿泊します。 明日は何処へ・・・・


今日も無事に終了したと言いたかったのですが、

一大事が発生しました。

最後に下車した備中神代駅で、コンタクトレンズを

落としてしまいました。

カメラを撮る時に、カメラのベルトに目に当たり、

外れてしまいました。

直ぐにさがしたのですが、見つかりません。

途中乗合バスの運転手の方も、バスのライトを

点灯して、探していただいたのですが、駄目でした。



明日からは暫くメガネでこの旅を続ける事となります。

ちょっと不便ですが、旅の途中では・・・・

長旅には何かが起きますネ。