どうも、テトラポット・立ちこぎです。

私も、子供が出来ましたし、そろそろサンタクロースの手助けをしなくてはならない季節がやってまいりました。


サンタクロースの由来とは。
東ローマ帝国の司教、教父聖ニコラオスの伝説が起源でらしいです。
「ある日ニコラウスは、貧しさのあまり、三人の娘を嫁がせることの出来ない家の存在を知った。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れる。このとき暖炉には靴下が下げられていたため、金貨は靴下の中に入っていたという。この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」という逸話が残されている。この逸話が由来となり、「夜中に煙突から家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」という、今日におけるサンタクロースの伝承が生まれている。
他にも、ニコラウスは、無実の罪に問われた死刑囚を救った聖伝も伝えられている。
「サンタクロース」と呼ばれる由来については、学問の守護聖人として崇められており、アリウス異端と戦った偉大な教父でもあったニコラウスは、教会では聖人として列聖されているため、「聖(セント)ニコラオス」という呼称が使われる。これをオランダ語にすると「シンタクラース」である。オランダでは14世紀頃から聖ニコラウスの命日の12月6日を「シンタクラース祭」として祝う慣習があった。その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、サンタクロースの語源になったようだ。※wikiより

こんな感じらしいです。

因みに、サンタクロースは厳密に「奇蹟者」の称号をもつ聖人たる聖ニコラオス(聖ニコライ)であり、聖ニコラオスの祭日は12月6日である(聖名祝日の項目を参照)。子供たちがこの日に枕元に靴下を吊るしておくと、翌朝に入っているのはお菓子である。クリスマスである12月25日は聖体礼儀に行く日で、プレゼントはない。とも書かれていました。

うちの子には、「シンタクラースは12月6日に家に来て、靴下を置いておくとお菓子をくれる人」と、しっかり説明しようと思います。





案外調べたら、安上がりになったな。

因みに、サンタクロースの乗る空飛ぶソリを引くトナカイは8頭おり、「サンタクロースがきた(クリスマスの前の晩)」によれば、それぞれ以下の名前である。
ダッシャー (Dasher)
ダンサー (Dancer)
プランサー (Prancer)
ヴィクセン (Vixen)
ダンナ― (Donner)
ブリッツェン (Blitzen)
キューピッド (Cupid)
コメット (Comet)
らしいですよ。

$テトラポット・立ちこぎのブログ