モンテッソーリ教師のアヤネです

先日公園へ行きました!

砂場で砂を投げている見知らぬ1歳ぐらいの子どもの姿に

一生懸命さが見えて微笑ましく見とれてしまいました❤️

他人だから微笑ましく見ていられるんです!!

親はヒヤヒヤですよね〜( ;´Д`)

私も自分の子どもが砂を投げ出したら

「ちょっとちょっと💦やめてくれ〜💦」

ってなっちゃいます(・_・;

 

 

 

 

子どもが物を投げるのは、ある理由があるからなのです。

 

 

 

 

それは

【肩や手首の可動域を広げるための動き】でした!!

 

 

 

 

ファミレスなどに外食へ行くと

決まって見かける姿の一つに

スプーンやお皿を

手当たり次第に投げている子どもの姿はありませんか?

 

 

 

この、一見困ったような行動を

やらずに育つとどのようなことが予測できるでしょうか?

・転んだ時に手が出せないため、大ケガしやすい

・柔軟性がないため将来肩こり持ち

・運動オンチ

・不器用

など、様々なことが予測されます。

 

 

 

 

肩の可動域を広げるための1つの行動として

【ポイポイ期】があるのでした✨

将来の自分への備えだったんですね〜!!

 

 

 

これをモンテッソーリ教育では

【運動の敏感期】といって、

とてもとても神秘的で特別な時期として

大切にされています。

 

 

 

かといって、砂を投げたり

ましてや外食先でスプーンやお皿を投げるなんてもっての外💦

敏感期を理解することで、その解決策も自ずと理解できるようになり

【ダメよダメよ!】から【イイよイイよ!】と

子どもの成長の視点から、子どもの姿を応援できるようになりますよ☆

 

 

 

では!

今日もステキな1日をお過ごしください☆

 

 

 

(運動の敏感期についてもっと詳しく知りたい方向けに、セミナーを開催いたします。 ご興味がありましたらご参加ください☆)

 

 

 

🎀プレゼントのお知らせ🎀

【家庭でできる初めてのモンテッソーリ教材】をプレゼントしています☆

LINE登録でプレゼントが受け取れますので、ぜひご家庭でお役立てください☆

 

    友だち追加