たまには一人でいることもいいが、ずーとひとりでいると寂しい


気の置けない人と二人でいるとホッと😊


みんなでいると楽しい💕

でも、気を使いちょっと疲れることも…😰


なぜ人は一人ではいられないのか



人は他者と関係性を築きながら生活をしています

誰とも関わりを持たず自分一人で生きている人はいないとはいいませんが、ほんの一握りではないでしょうか


では、なぜ一人ではいられないのでしょうか


社会心理学の視点から目


社会心理学の視点でペンギンの例で考えてみます


もし、アザラシの前にペンギンが1羽だけいたとしましょう

お腹を空かせたアザラシです

狙う相手は目の前のペンギンです🐧


1羽のペンギンが狙われる危険性が100%です

もし2羽でいたらどうでしょうか

狙われる危険性は50%の半分になります🐧


100羽いたら1/100の可能性となります

つまり自分が狙われる確率は1%となるわけです

(ちなみぬペンギンは鳥類で1羽、2羽というそうですが、今は匹で呼ぶことも多いそうです)


ルール・規則とは

身を守る方法


天敵から身を守る方法として、動物の世界では集団でいることが安全になります

集団でいたほうが精神的にも安心できるそうです


人間も動物です。一人でいるより集団でいる方が精神的に安定し安心できます


そして人間は考えることができます。どうすれば危険⚠️を回避できるかを考えます

また、他者と協力しながら衣食住を豊かにする知識がありますにっこりにっこりにっこりグッド!


共同体が必要となり、そこで規則・ルールができました

そのため、規則やルールを破ったり逸脱する行動をする人がいると困るわけです😅


発達障害の子どもは物申す

なぜ問題となるのか!


発達障害の子どもは規則やルールから逸脱することが多いです


そのため、問題行動として目立ってしまいます


学校生活をおくる中で、規則やルールを守れない発達障害の子どもは問題児とされてしまいます


果たして、本当にそれが問題なのでしょうかえーん


もしかすると発達障害の子どもが問題なのではなく、集団生活を重んじる動物としての本能の自分が不安なだけかもしれません驚き驚き驚き


上記の内容は、

【tetote.life 子育て心理学】にも載ってまーす❣️ みてねウインク