先日、こんな怖い植木鉢を発見して…

 

 

アートって言われたら、「あ…そすね」ってなる代物ですけど…

 

 

よし!連休はチネろう!

ってなりました。

魚の植木鉢かぁ…

モルタルで作れそう。

 

金曜の夜には粘土をチネってました。

 

 

手作り木綿豆腐

もとい…

水槽のやり直し(笑)

乾燥待ちで窓辺に…

 

今回は、ずいぶん前に買って放置したTAMIYAの粘土を使ってみることにしました。

 

これって…

生地専用の粘土とかもあるんですね💦

知らんかった…

 

別々で買ってたら、コスパ悪い気がする…

いっちゃん、安い値段同士ならアリ(笑)

 

 

んー…触り心地も含めて、今まで使ったのを比較すると…

個人的には、こんな感じ。

 

 

ダイソーのも使ったことあるんですけど…

記憶に残らないんで、その程度だったんだと思います(笑)

造形大卒の友人は、「100円で買えるって凄くないですか!!」ってダイソーの粘土に大興奮してたんですけどwww

 

ちょっといいのを使ったら、戻れんのよ…

これに関しては!!

 

 

 

タミヤの粘土は、乾燥したらお米っぽい透明度です。

芯のある感じ…

確かにフルーツ向きの配合です。

それ以外は、なんというか…少し薄くして、イカ刺し🦑を作るといいかも。

 

透けるくんと樹脂粘土をブレンドするのが苦手な人はコレが、むしろいいと思う。

乾燥後のカットするのは、めっちゃ楽ですね。

さっくりナイフ切れます。

 

お札値段的には

  1. 透けるくん
  2. コスモス
  3. タミヤ
  4. グレイスカラー

って感じですけど、これは販売元によりますね。

送料とかも考えてAmazonかヨドバシあたりで買うのが安い。

いますぐ要る!!って時だけ、ガチの画材店に行きますけど…

プロパーなので高いwww

 

グレイスカラーの良さは小分けでパッキングされてるんで乾燥しにくい点ですね…

ミニチュアだと、小分けが一番助かるのと1本でも買えるんですよ。

 

 

きつね色は1本あると便利www

 

 

白は、どんだけあっても困らないんでwww

 

 

某所に送ったハノッソポメは樹脂ではなく、タミヤのパテ。

ねちゃねちゃして、指紋に入ったら最悪なやつ。

固まるといいんですけど、扱いづらいんで手袋ないとオエーファーってなる。

 

 

ノンワイプトップコートがいるのは、最後の部分コーティングに必要だからです。

レジン類がUVやLEDで硬化した後、未硬化の部分をふき取る必要があるのですが、ノンワイプは文字通りふき取りが要らないものになります。

2液レジンは、基本ふき取りはありません。

大きいものを作るときに向いてます。

 

なので、自分の場合はミニチュアはネイル用品も駆使して使います。

 

 

テッテレー🍄

 

 

 

ハルモニアがまさかの…

リベンジャーズ出るなんて💦

 

 

 

宝塚しとるやん。

直角で曲がってきた…

去年もあったな、直角進路。

気象予報士、どんな気持ちよ…

こんなに不自然なのに自然発生と言い張るんか?

ハンドメイドじゃん。

 

対策はしてますが…

とりあえず、枕崎のライブカメラをチェックしてから、追対策します。

薩摩が基本、第一波受け止めコースなんで。

 

 

昼間は虹が出てました!!

肉眼の方がやっぱ、綺麗に見える。

 

 

久々に森にINしたら…

🍄きのこあつめ🍄

が復活してた💦

 

 

この森…

うちでは亀甲が生息してます。

 

 

鯛で顔も見えん(笑)

5Mの鯛って何?

怖いんよ、もう…

脅威なんよ、そのサイズ…死人が出るサイズが陸釣り出来るって…

ワンダーランドだわ。