この時期、アクロスの円形ホールで無料で見れる造形アートがあります。
人形の造形自体は、正直なところ苦手ではあるんですけど…
ミニチュアとか背景とか学ぶところが多いのも事実で、これタダで見れるのは凄いと思うんですよ。
個人的に…ですが💦
以前は家の中で、博多弁に合わせた人形展示だったんですけど、今季からか…
ブックスタイルになってました!!
相変わらず、all-e式翻訳でお送りします。
ドール背景とか小物、見ようによっては参考になりますよ。
【おねーちゃんになりました=妹or弟が生まれた】
アニキーゴを思い出しますね!!(笑)
一発目にこれを見てニヤニヤしました。
太いの表現は難しいです。
例えば、太ってる人の体格を大きいと表現するようなものなので…
鰤とかが育ってて丸々としている様を表現するときも、「ふとか」ですし、足が太い人も「ふとか」です。
胴回りが大きい人も「ふとか」になるので…
大きいは大きいで「大きか」の表現もありますね(笑)
海外の外交官が日本語Sランクで難しいと言ってるようですが…
ひらがな・漢字・片仮名・和製英語…英語もUKのとUSのごちゃまぜで使うって感じなので…
一般的に使われる関東語がSなら、地方の方言はSSランクでは?ですよ(笑)
そして、個人的に沖縄と青森はSSRです(笑)
沖縄出身の人と話しててなるべく、分かりやすく話してても互いに「え?」「は?」ってなること多かったですからねwww
コントみたいになってました。
県民が生まれて初めて聞くTMの曲が、この曲です(笑)
正直、元の歌知らないですし…この曲聞いたら天気予報しか思い出さないやつです。
県民と他県民を見分ける曲の一つ。
場合によっては佐賀と山口も放送されてるかもですけど。
この物まねは、県を出た人の方が笑えるんではないですかね…懐かしくて。
ここから、展示のテイスト変わります。
背景のクオリティ上げてきたな…ですよ(笑)
謎の上から目線ですがwww
この木の作り方とか良いと思うんですよね。
人形のテイストがガッツリ昭和中期なのがポイントでしょうかね。
ごんごんいけ…これもちょっと難しいです。
使わない言葉なので、ドラクエでいうところの「ガンガンいこうぜ!」って感じでしょうか
訳が難しいの結構あるんですよね(笑)
入れきるも、状況に合わせてなので…
「入れることできる?」の状況ですけど、この場合は「届く?」っていう意味合いもあるんで💦
むずいですねwww
このシリーズ、まだ写真があるんで…
続きます(笑)