ミニチュアフード!!!
 
キラキラいえーーーーーい!!キラキラ
 
時計乾燥時間は制作時間に含まれてはいません。
 
今回は超絶カンタン、ミニチュアフード和菓子の団子制作です(笑)
誰得だ!って話ですけどね…
 
【用意するもの】
  1. 樹脂粘土(DAISO)
  2. アクリル絵の具等(着色するやつ)
  3. 巻き簾(もしくは竹ひご)
  4. 水性ボンド(もしくは木工ボンド)
  5. 紙やすり
  6. カッタ―
 
全部100均コインたちで揃えようと思えば揃うやつです。
 
では、実際に作っていきましょう!!
 

1巻き簾…ノリ巻きに使うアレですね…竹ひごでもOKです。

自分は長いのが扱いづらいんで、巻き簾をバラして使ってます。

直径も大して変わらないと思いますので…

だいたい直径は2mmです。

これを1/4にカッターで裂きます、はい…コレで直径1mmが4本出来ました!

裂いたら、やすりで滑らかにします。

 

 

24本のうち、2本が3色団子になるので、団子を作ります。

着色はアクリル絵の具で…グリーンがイメージとちょっと違うと思いつつ…

時間はかけたくないので色混ぜせずにそのままで…

今回はビリジアンカラーなんで、アレレな感じですけど普通の緑を使えばいい感じになると思います。

 

 

3混ぜたら、ピンク・白(粘土のそのままの状態)・グリーンで、こねこねして丸めて、柔らかいうちにブッスリと刺します。

そう、ブッスリと!!ナイフ

 

形が不ぞろいですが、あえて手作り団子感を出したかったので…

そのままで…均一にしたい場合には、丸める量をきちんと計って完璧に乾燥させてから、キリなどで穴を開けて棒をブスリと突き刺して下さい。

 

 

ま、ほっとけば乾きますwwww

 

43色団子花見団子の完成!!

キラキラテッテレー!!!キラキラ

 

 

沼ですな!!!wwww

 

5続きまして、次の2本の団子を作ります。

樹脂粘土の白をそのまま生かす形で、3色団子と同じように丸めてブッスリします。

 

 

焦げ目を付けます。

気持ち、濃い色にするのがベストですかね。

 

6みたらしのタレをかけます。

これは、硬化したら透明になるボンドにアクリル絵の具を少々混ぜればできますな!

自分は、普段あまり使わないネイルカラーのジェルを使用しましたwwww

ライト当てた方が速く固まるし…

色は、カカオブラウン+チョコブラウン+オレンジ+クリア+クリアイエローをふわーっと混ぜました。

全然、参考にならない色説明でしょう?wwww

だいたい、茶色系にオレンジとか黄色とか混ぜて薄めたら出来るんだっていう目安です…

 

 

7みたらし団子みたらし団子の完成!!

キラキラテッテレー!!!キラキラ

 

 

と、まあ…簡単にできましたね!!

 

ミニチュア制作とか…

シルバニア好きな人にも…ま、丁度いいですかね・・・

 

もしくは、お子さんの夏休みの宿題とかにwww

自分は、小学生の時にマッチ箱にミニの部屋を作ってましたねwww楽しくてしゃーないんですwwww

 



花火祭夏のイベント1つしかできないなら花火、祭、海どれ?浮き輪ニコニコ

 

しいて言えば花火…



みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印