ハーイ!

気付いたら落書きが止まらないBBGI/TRのAEです。

 

ベタの疾患に関しては、まー…他の魚とかぶってるんですが…

その中でもBBGIとして所長の頭を悩ませている(ような気がする)稚魚のベリースライダーと呼ばれる浮袋関連の疾患について…調査しました。

基本TR担当は、日本の情報ではありません…

海外からのデータを収集翻訳し…まとめ、さらに標準語変換しています(笑)

ただ、標準語がたまにゲシュタルトな感じで崩壊している事があるのは、広い心で読んでください。

 


↓どんな症状なのかは、所長の報告から、ご確認ください。↓


 

↓ベリスラ症状参考↓

 

日本では、ベリスラで名が通ってますが、これらの疾患の事を諸外国ではSBDと呼んでいます。

呼び方の違いは病名(諸外国)症状(日本)みたいな感じでしょうか。

 

ここで、ベタの簡易解剖図です。

 

疾患として、問題があるのは主に浮袋膀胱になります。

※鰓弓…「さいきゅう」といい、魚の鰓(えら)を支える弓状の骨です。

今回は一切関係ないですが、豆知識的に…

 

 

ベタ【belly sliders(ベリスラ)症状の見極めポイント】

ベタ全般において発症が一般的な疾患。

  • 泳ぎにおいて制御不能な事が多く、水面ないし底へ沈む傾向にある。
  • 症状がある個体は、正常な泳ぎが出来ず奇妙な角度で泳ぐ。
  • ベタを上から見た場合に脊椎がS字に曲がっている。
  • まともに泳ぐ事ができない場合には、すぐ横たわる。
  • しばしば胃が腫れている。
  • 稚魚の場合、生後30~60日で発症。
  • ダブルテールの種類。

上記以外にも、他に合併的な症状があることも示唆できるが、考えられる原因が何であるかを最初に判断する事で、治療が可能になる。

また、この疾患は伝染性では無い。

 

ベタ【belly sliders(ベリスラ)症状の要因】

  • 給餌における量とそれに伴う便秘
  • 環境における細菌感染
  • 怪我による外傷
  • 先天性欠損※DT遺伝子(ショートボディ)を持つ場合に多い…膀胱委縮
  • ストレス

これらは、要因そのものが重なる場合もある。

一番の原因は過剰給餌だが、その中でも稚魚とダブルテール、潜在的にその遺伝子を持つ個体が影響を受ける。

稚魚の場合、原因の多くはブラインシュリンプの過剰摂取。

ブラインを与えていて、ベリスラの個体が多い場合にはマイクロワームなど他の餌の見直しを計る。

 

ベタ【belly sliders(ベリスラ)症状の対処法】

 

基本的な事だが、人間の手には魚にとって害のあるものが付着している可能性が高い、それは整髪料やクリームなど数多くある…それ以外でも手には多くの細菌・雑菌・病原体が付着している。

使う道具と自らの手も洗い清潔に保つ必要がある。

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

ベタ 給餌における量とそれに伴う便秘の場合

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

※便秘治療(日本ではココアが知られている)を行うのが一般的。

  1. ベタがコミュニティタンク(混泳水槽)に入っている場合は隔離。
    隔離中は水槽(容器内)を必ず綺麗に保つ、ベタに排便がある時は、糞を除去し細菌の増殖と感染を防ぐ(糞は通常、1つの丸いペレットのように見える)。
    ※魚に排便があっても治療を続ける。
  2. ベタが呼吸するのが困難になっている場合は、数インチのろ過水で水槽(容器内)を満たす。
    魚を呼吸がしやすいように水面近くに置くことができる植物や装飾(水作・ベタのおやすみリーフみたいなもの)を用意する。

    水作 ベタのおやすみリーフ ベタ 人工水草 隠れ家 関東当日便

    価格:300円
    (2017/4/13 19:17時点)
    感想(40件)

  3. 3日間の断食。消化器系に休息を与え、自然に消化するチャンスを与えます。
    便秘が水泳膀胱の病気の原因である場合は、一番効果的。
  4. 4日目に、冷凍エンドウ豆を室温に解凍する。
    エンドウ豆は下剤として働く、但し新鮮なものは農薬や細菌など、ベタにとって有害な物がある為、使用禁止。
    缶詰のエンドウ豆はナトリウムが多すぎるので使用禁止。
  5. エンドウ豆の外皮を除去する。
    エンドウ豆(1粒)を1/4をスライスし、更にベタの一口サイズに切る(すりつぶし可)。
    ベタの胃は、おおよそベタ目の大きさなので、それ以上は与えない。
  6. ベタの調子が戻らない時(便秘が解消されていない時)は、手順3〜5を繰り返す。
  7. ベリスラ症状から回復後は、掃除をしたうえで塩浴させる。
    これは治癒を助け、感染症の予防に役立つ。

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

ベタ 環境における細菌感染の場合

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

水槽内の水質悪化が原因。

ダブルテール要因のない稚魚の場合には、水量に見合わない過度の飼育や劣悪な環境である事が多いため、飼育環境の見直しをする必要がある。

テトラサイクリンまたはカナシンなどの抗生物質をで治療することができ、ベタの隔離水槽の容量に合わせて用法を順守し投与する。

 

この、テトラサイクリンまたはカナシンは、日本では一般的ではない為、同じような対細菌性病抗菌剤の薬は以下になる。

 

動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ グリーンF ゴールド 顆粒 4g(2g×2包) 熱帯魚 金魚 尾腐れ病 細菌性感染症 日本動物薬品 関東当日便

価格:810円
(2017/4/13 19:36時点)

動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ エルバージュエース 2g(0.5g×4包) 熱帯魚 金魚 穴あき病 松かさ病 細菌性感染症 関東当日便

価格:690円
(2017/4/13 19:37時点)

動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ 観パラD 10mL 熱帯魚 金魚 穴あき病 松かさ病 細菌性感染症 日本動物薬品 関東当日便

価格:940円
(2017/4/13 19:40時点)

動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 スーサンエース 300ml 熱帯魚 金魚 白点病 尾腐れ病 水カビ病 関東当日便

価格:2,250円
(2017/4/13 19:41時点)

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

ベタ 怪我による外傷の場合

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

治療することは通常不可能。

起きうる原因の中では稀な分類、このような状態でベリスラになった場合には水槽の水位を下げ、大きめの水草などを入れることでベタの寿命を延ばす可能性がある。

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

ベタ 先天性欠損による膀胱委縮の場合

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

治療することは外傷の時と同様に不可能。

ダブルテール等のショートボディを有する遺伝子を持っている事と、飼育環境・給餌・ストレスの要因が重なる事で発症率が上がる。

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

ベタ ストレスの場合

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

ストレス要因を見極め、排除する事が必要。

ストレスの要因は、水量に見合わない過剰飼育・不適格なタンクメイト・多すぎる給餌など様々である。

 

ベタは時々病気になるが、表面上では全く症状が出ない時があり、その場合には軽度の細菌感染もしくは、人間同様の鬱状態に陥っている可能性がある。

特に、ビックリした際には不安定になり、落ち込んだような姿を見せる。

 

また、オスの場合は交尾・産卵後にしばしば鬱状態に陥る個体がいる。

鬱状態のベタは食事を取らず、泳ぐ事を止めてしまう…これは、珍しい症例では無く…

場合によっては死にいたるケースでもある。

 

※生まれたばかりの稚魚や、ペットショップなどで小さなボトルで売られている場合にも、鬱は起きる。

このような場合には、70%の水の換水を行う事で回復する場合がある。

 


 

ベリスラに関する内容は2006年~2016年までの内容をまとめたものですが、読んだ感じ…

例えばHM(近親交配でない)とかで掛け合わせをやってて、ほとんどに症状が出た場合には繁殖の環境が見た目や数値に分からなくても個体にとっては合わない環境であると同時に、ブラインが引き金になってるようなイメージです。

ただブラインについてはかなり賛否両論なので、人によっては沸かしたもの乳鉢で擦って限界まで小さくするとかいう人もいましたけど…

 

「ショートボディの場合には原種に近いトラベタを合わせるのがいい」

というのも、ここで繋がった気がします。

 

自然界では、どうしても弱い個体は淘汰があるのですが…

飼育してると、目立つのかもしれません。

 

他に、持論ですが個体が繁殖出来るけど、成熟ではないとか加齢過ぎるとかも、遺伝子レベルでは問題がありそうです。

 

調べの最後にあったメッセージです。

Do not kill a betta with a swimbladderdisorder.

SBD(ベリスラ)障害のある子を殺さないで…

ちょっと考えさせられるメッセージですね。

意図的に殺さないで欲しいって事でしょうが…

 

かといって、この前あった鉄腕DASHみたいにプレコを川に捨てるのは言語道断ですが…

どうしても飼えないなら、可哀想であっても自らの手で始末する覚悟は必要なのかもしれないです。

 

しめっぽくなりましたね…

 

ここで気分を一新…

魚眼レンズでとった、バ歌仙を。

 

 

次回のBBGIは…

また…ニョロリッチ系です。

 

BBGIのTRとしては、今後…表記について

線虫=ニョロリッチ

赤虫=ニャッキ

とします。

少しでも…本当に少しでもキショさを緩和したい…と思って。

ワーム好きな方には、申し訳ありません。