植物が栽培できて、生体も飼えてチープな作りじゃなく…
サイズもコンパクトで可愛いもの発見してしまいました。
その名も
ソーラーカスケード!
無駄に画像作ってみましたwww
博多弁で表現すると、
「しゃれとーやん!」
と言っちゃう感じで、個人的にド・ストライク!
実際、しゃれてるなんて言いませんがwwww祖父母世代は言いますwww
ヨーロピアンって感じよりエスニックな感じがするのは自分だけか…
テラコッタ風や、カラーバリエーションも豊富です。
ブルジョア感が凄い…
■H520mm×W420mm×D420mm
■材質:陶磁器(本体)、アイアン(スタンド)
■ソーラーパネル、ACアダプター付属
太陽光をソーラーパネル(受光部)に受けた時だけ、電気に変換し、モーターを動かします。
充電式ではありません。
したがって設置する場所によってソーラーパネルに直接日光が当たらない時は、動作をしません。
ソーラーパネルを設置する場所をよく考慮し、下記のようなソーラーパネル(受光部)への陽射が減少する場所は避けましょう。
・ソーラーパネル(受光部)は必ず南側に向け、日陰にならない場所に設置する。
・ビルや家屋、建物により陰になる場所や樹木付近で日光が遮られたり落ち葉の多い場所
なるほど…、サイズはコンパクト!
バルコニストにもいいかも。
普通の睡蓮鉢に飽きた人にピッタリです。
水の循環はソーラーと家庭用電源のどちらでも使え、冬は室内の加湿にもなるので、良いですね。
家庭用の蓄電器があれば充電して使う事もできるかと…
これ、ホムセンのメダカコーナーに置いてたら売れると思います。
陶器の睡蓮鉢でお高いのも売れるところなので…
違うメーカーで、もう少しお手頃なのが、こっち。
【テラコッタ】このメーカーは、テラコッタのみ。
■H540mm×W340mm×D350mm
■材質:陶磁器・スチール(組み立て式)
■メーカー希望小売価格(税抜) 21,000円
日中、ソーラーパネルに太陽光が当たると、電気エネルギーに変換され、内蔵充電池に蓄電します。
本商品はニッケル水素充電池を使用しています。使用環境、充電状態の違いにより「メモリー効果」が発生することがあり、1日当たりの作動時間が極端に短くなる場合があります 。
十分な充電をした後でもポンプの作動時間が短い場合や揚程が低い場合は充電池の交換時期です。
※「メモリー効果」・・・充電池内に電気が残った状態で追加充電がされにくい状態。
こっちは、別売りアダプターがあれば蓄電が容易なタイプのようです。
デザイン的には、注ぎ口が大き目なんで中段に小さい生体など入れるとそのまま落ちていくかと…
急須の茶こしで注ぎ口の裏にはめるタイプがあれば、その問題はクリア。
↓いつもの妄想配置www
上段:観葉植物
中段・上:アマゾンフロッグ&メダカ
中段・下:観葉植物(花)
下段:ホテイ草orマツモ&金魚
とかやりたいですね…
順次水が流れるので、水耕栽培の可能な植物&水草で。
小さいので生体は一匹ずつくらいの感じ。
ちなみにホムセンの屋外のものはコレ。
これも純和風の家にいいとは思うんですが、やはり素材が見た目に影響してるような…
一軒家イメージが強いです。
花の寄せ植えとかでぐるっと囲ったりするとオシャレかもしれません。
インテリアの事を考えると、これも楽しくなってしまうので、インテリアコーディネーターっていう資格もGETしたいくらいです。
自分が何をめざしてるのか謎になってきてますが、悔いなき覚悟の選択と人生の最後に、色々あったけど総合したら、めっちゃ楽しかった、有難うと言えるようにアレコレとやっていきますwwww