求人広告屋が語る・・・615号 人を教育する
求人広告屋が語る・・・615号 人を教育する
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/4/9(615)━
人を教育する
なぜ人を教育するのかというと、お金や財産は使えばいつかは無
くなるのだが、「お金を稼ぐ能力」の教育を受けた人はお金や財
産を稼いだりできる。
つまり「お金を稼ぐ能力」の教育を受けた人はお金を稼ぐことが
できるわけで、生きていくために必要なものが用意できることに
なる。
「教育=生きていく能力を身につけること」
だと思うのだが、なぜに教育を受けた人がお金を稼ぐのに苦労を
するのだろうか。生きていく為の能力を現代の「教育」では身に
つけていないのだろうか。
字が読めて、名前が書けても、お金が稼げなければ生きて行けな
いのではないか。
有名大学を卒業しても、お金が稼げなければ生きて行けないので
はないか。
どうして、偉大な先達の「生きていく為の知恵」を小学校から教
えてくれないのだろうか。
金儲けって恥ずかしいことなのだろうか。
最近、いろんな会社を見ていると若手や中堅の社員がアホすぎて
お客さんをブチ切れさせて、契約を解除されている例をよく見る。
一昔前なら景気がマシだったから解約までは行かないのだが、今
は少しでもヘマやって対処を間違ったら即終了。
人事異動、出向、中途採用、上司(教育者)のいない新卒、が無
能なままの状態でお客さんの前にどんどん現れてくる。
特に4月は新卒が最前線で「修行」をさせられるから、いたると
ころで不手際が目に付く。
ある会社の「地図が読めない」若手営業マンなんて、その会社の
社長に苦情一発で私の前から完全に消えた。
もーすこし、「生きていく為の知恵」を身につけないと、大学を
卒業するまでにかかったお金もぜんぜん回収できないうちに社会
的な地位や信用を簡単に失うリスクが高ーーーい若者が多すぎる。
枝の剪定のように「パチッ、パチッ」と解雇されていく人を見る
と本当に「生きる力」が無いんだなーと思う。
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人広告屋が語る・・・614号 雀鬼の本
求人広告屋が語る・・・614号 雀鬼の本
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/4/4(614)━
雀鬼の本
マージャン(麻雀)の鬼、つまり「雀鬼」と呼ばれる桜井章一氏
の「運に選ばれる人 選ばれない人」という本の話。
文庫になって店頭に並んでいたので手にとって読んでいると、面
白いので買っちゃった。20年間無敗で有名な人。
私は雀鬼王戦とか雀魔王戦とかビデオで借りて見てたことがある
ので、昔からよく知っていた。
読んでいて印象深いキーワードは、
■真っ当
■気分がいいと運が上がり、気分が悪いと運が下がる
の二つ。
真っ当な人とはどんな人なのだろうかと考えてしまった。是非善
悪の価値基準ではなく、「真っ当さ」って何なのだと。
真っ当であれば運に選ばれやすい。
それで、運に選ばれても上手に波乗りできないと長く続かないと。
昨日、以前の会社の時の同僚と久しぶりに食事をした。そのとき、
ある同僚が独立開業をしたのだが、年明けから一切音信不通とい
う話を聞いた。ちなみに当時の周りの人たちも失敗すると言って
いたそう。フタを開けば失敗的中。
やはり「真っ当」ではなかったのだろう。
ここ1年くらいの間に、潰れた会社や潰れそうになったり、事実
上潰れてたりする会社をたくさん見てきた。
そんな会社を表現するのにピッタリくるのが「真っ当じゃない」
ってキーワード。
そんな会社は、プライド、こだわり、狂信的思い込み、怠惰、自
己過信、が何となくあって、「何か違和感あるなーこの会社」と
思っていた。
それで、急激な景気変動でグルグルドッカーン。
やっぱり「真っ当じゃない」会社だってことなのだろう。
確かに、そーいう人達とつるんでいても「気分がいい」って感じ
がしない。明らかに運に見放される感じ。
今の時代の面白いところは、能力、実力、運、の無い人がバッサ
バッサと下に落ちていくところ。落ちていく会社や人からたくさ
んのことが学べる。
でも、本当は本人たちが一番学んでいるんだと思うが。
うーん、やっぱり話をしていて「気分がいい」と言われないとダ
メですなー。
最近、講師の仕事が増えてきたので気を引き締めよう・・・
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人広告屋が語る・・・613号 喫茶店で
求人広告屋が語る・・・613号 喫茶店で
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/4/2(613)━
喫茶店で
げげげー、ブログを書こうかと思ったら4月2日ではないか!
速い、速すぎる。桜も思いっきり咲いているし。。。
明治通りを歩いてある出版者に行く途中で喫茶店に入った。
実は今いるんだけど。
隣のリクルートスーツを着た学生が話している内容を聞いている
と面白い面白い。
それで何か書こうと思った。超リアルかも。
もろに内容を書くのも何だが、企業の人事の対応や説明会の内容
をブリブリ文句を言い合っている。面白かったのが、
・人事のやつらの言っていることはウソが多い
・思わせぶりがムカつく
・最近、孤独を感じる
・面接官から「ウスッペライ」と言われた
・面接で携帯の電源を切っているか?
の話題で盛り上がっていたこと。
面接が終わった「開放感」とスーツを着て「スカした感」を隣に
いるとヒシヒシと感じる。
焦りや心配、目標と身の丈、友達なのか時間つぶしの相手なのか、
そんなことを横にいながら考えてしまった。
やっぱり喫茶店って面白い。
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人広告屋が語る・・・612号 雇われ社長と創業者社長
求人広告屋が語る・・・612号 雇われ社長と創業者社長
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/3/21(612)━
雇われ社長と創業者社長
先日、ある証券会社のMVPセールスマン(年間売り上げ1位)と
食事をした。営業マンが1万人近くいるなかの1位というツワモノ。
その会社のテレビCMにこそっと出たりしている大物。そんな彼は
私と同じ年ということもあり仲が良い。
そんな彼が、食事に行こうと誘ってきたので日を取っておいた。
待ち合わせ場所にPM6時集合。先に着いたので電話をかけたら、
「ごめんなさい・・・今日は7時くらいまでしか時間がとれない
感じになりました・・・申し訳ないです。理由は説明します」
だって。
は?だったらソバでも食いに行きましょうよ、と言ったら。
「いえいえ、少ない時間につめて飲みましょう!」だって。
約束の6時に来た。
そっこーで、相変わらず悪魔みたいなこと言ってますね、って
文句言ったら、
「聞いて下さいよー、私は何日も前から甲斐さんとの飲み会は社
内の掲示板には入れていたんですが、昨日、上司の人事が出て
突然飲み会になったんですよー。だから甲斐さんと飲んでから
先輩の送別会に行きます」だって。
あー、この前もそんな飲み会がありましたよ、そしたら私もその
上司の飲み会に参加させられましたね。そーそー、それも金融系
だった、って言った。
そして、近所の焼き鳥屋へ。
食べながら飲みながら、あーだこーだとイロイロ話をしていると
あっと言う間に閉店時間の10時半。
え!?上司の飲み会行かないの??
そもそも7時までだったよね?
「いーんですよ、さっき電話したら電話に出ないんで放っておい
ていいんですよ!」だって。
やっぱMVPとなるとスゴイスゴイ。悪魔みたいなことを平気で言っ
ている。
そんな彼と飲んでいるときに出た話が、
「雇われ社長と創業者社長の違い」
という話。
彼は本当にたくさんの社長に接している。超一流から私みたいな
パッパラパーまで。
ちなみに彼は一人で年間売上200億以上ある。
上場会社の社長やお金持ちの人の個人資産を日本一預かっている
からMVPになれている。
マジで有名人をたくさん担当しているのだ。
そんな彼が「雇われ社長と創業者社長の違い」はこれだ!っての
があるんだと。それは「行動力」なんだって。
いろんな社長と会うと、皆「こんなことやろーと思っているんだ」
という話をするらしい。そして、少し時間を置いて会って、
「この前のお話ってどーなったんですか?」と聞くと、雇われ社
長は理由をあーだこーだと言っては進んでいないことを言い、創
業者社長はすでに実行して「いやーやっては見たがダメでねー。
でもその後更に進展してねー、今では・・・」なんていう感じで
「え!もーやったんですか!!」
なんて言葉を発してしまうそう。この「行動力」の差であり違い
だというのを彼は言っていた。京セラ稲盛さんの言う、
才能×努力×考え方=能力
の話で言うところの「考え方」の部分でもあると言っていた。
つまり、才能が100で努力が1で考え方が1だと100の能力
になるのだが、才能が10で努力が5で考え方が20だと1000に
なる。才能が100ある人の10倍の結果が出せると。
別に雇われ社長が悪くて創業者社長が良いという話ではない。
ただ、同じ「社長」という肩書きの中に恐ろしいほどの開きがあ
るということは本当のこと。
ちなみに彼は明言する「行動力がないから雇われ社長とは長
く話さない。たとえ東証1部上場企業の社長でも」って。
そんな人と話しているだけで人生ムダだって。
そんな彼の部下は私の著書を読んでいて、ぜひとも説教をして欲
しいということになり来週また飲み会になった。
期待している部下を1名、半殺しにして欲しい部下を1名、連れて
くるとのこと。
東証一部上場企業の営業マンってピッタリ6時に帰ってイイんだと
思うと羨ましいなんて考えていたらMVPは何でもありなんだという
ことを忘れていた。
そんな彼が何年間も日本で頂点にいたので独立すると言っていた。
とりあえず上場会社を創業するんだそーで。
そんな彼に忠告をした。
証券会社の営業マンなんて「情報」にスピードと内容の格差をつ
けて売ってるだけでしょ?
って。そんな文句を言う私を彼は喜んでくれる。
岡目八目に加え甲斐の千里眼に目利きさせるのが妥当だと。
実に面白い。
世の中には賢い奴らがゴロゴロいる。
不景気な時勢だからこそ輝いて見えるのだろう。
厚化粧の効かない不健康な状態だからこそ、リアルな素材が剥き
出しになる。
あーなるほど、新聞見ててあるある、雇われ社長バンバン代わっ
てる。
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人広告屋が語る・・・611号 セミナーで勝負した
求人広告屋が語る・・・611号 セミナーで勝負した
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/3/19(611)━
セミナーで勝負した
昨日、ある財団法人のセミナーで講師の仕事を納品してきた。
9時半~16時という長時間だったので、久しぶりに存分に話が
できた。会場がすごーーーくキレイでビックリ。音響設備の良か
ったので楽しかった。
その財団法人の事務協局長さんと話をしていたら、最近はセミナ
ーを行っても参加者が減っていると言っていた。
理由としては、会社側に金銭的+時間的ゆとりがないためだそう。
やはり不景気だから採用研修費を下げるんですな。
で、セミナーが終わった後の感想は・・・
非常に好評だったとのことで安堵した。ぶっちゃけ、ひどい言わ
れ方をすることはほとんどないので微妙だが。
ただ、1点だけ不評になるかもしれない勝負をかけたことがあっ
たので実は不安だった。
それは、「ワークを入れなかった」ってこと。
実は、営業系セミナー・研修で「ワーク」を入れないっていうの
は非常に珍しい。「ワーク」とはセミナーの途中に受講者たちが
自分たちで何かトークなどの練習を行うような感じのこと。
つまり、
「ほとんど6時間ぶっ続けで私が話しをしていただけ」
という恐ろしい勝負に出た。ただひたすら、私が培ってきたノウ
ハウを垂れ流しし続けるという内容だったわけ。
その勝負に出た理由は、私が今まで営業系のセミナーなどを受け
た経験から、
・ワーク形式は楽しめるのだが、後で振り返ると何だったのか覚
えていない
・私は、初めて会った人(例:会場でたまたま隣に座った人)と
接することに抵抗がある
から。意外かもしれないのだが、私は初対面の人に会うのを嫌う。
なぜなら、仕事上で毎日毎日いろんな初対面の場所があるので、
それ以外の場所でも気を使うのが嫌だから。まして、自己紹介を
経ないでのワークだと更に疲れる。
だから、「ワーク」をバッサリと切り落とした。
たまに質問を投げかけてやり取りをするという形式を取った。
今回はある研修会社から依頼を受けての仕事だった。
セミナー当日に立ち会った研修会社社長からは「非常に珍しくて
勉強になった」と評価を受けた。資料がノウハウそのままなので
家や会社に持って帰ってからも使えるということで、そんなセミ
ナーを行う講師が少ないらしく良かったのだそうで。
しかし、実は私的には評価を頂いたことへの嬉しさよりも、それ
以上に勝負に出たことが裏目に出なかったことへの安堵感の方が
強かった。
たまに勝負をかけると面白いこともあるのだなーと思った。
私だったら誰かがずーーーーっと6時間も話してて聞いてるだろ
うか・・・考えるだけでも怖い。
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人広告屋が語る・・・610号 飲み会で2
求人広告屋が語る・・・610号 飲み会で2
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/3/10(610)━
飲み会で2
とりあえず乾杯のあとに友人の上司から友人の昔話を聞かれるこ
とになった。余計なことは言うまいと思いながら中学生の頃の話
をしだした。その友人は京都大学から投資顧問会社に入社した奴
なので私とはぜんぜん違う。
今、目の前で話している人たちとは経歴がぜんぜん違うんだ。
皆、デキの良い普通の人。
昔、一緒にやってたイタズラの話なんてとても口に出せない。
とーてーイタズラに聞こえないだろう・・・
と思いながら歯切れの悪い話をしていたら、いつしか私の話に突
入しだした。
「こいつ20回くらい転職してるですよ」と友人が。
お前が言うな!と突っ込みながら話題はその話に。
イロイロと突っ込まれながら私の今の名刺を出した。
「社長って孤独なんですよねー」とか「不安じゃないですかー?」
とか「自力がある!」とか。
しかし、イロイロと話をしていて何か不思議な感じがしてた。
うん、この人たち平和だ。すげー平和だ。
という目線が不思議だったのだ。そーしたら、
「こいつは本を出してるだけあって、ドブイタ営業の鏡ですよ」
と友人が。
お前が言うな!とまたも突っ込みながら。そしたら、次は友人の
会社の若手の話に。ちなみに友人は中間管理職。
よしよしよし。よーやく友人をビシバシと打てる。
おめーがキチンと仕切らねーから新人が育たねーんだよ!
と突っ込んだ。え!?で怯むの??
うーん、平和だなー。
その後、友人の会社の新人の話になった。
ユトリ教育新卒世代。
幹事なのに宴会でいきなりアイスクリーム食ってるやつがいるん
だそうで。
すぐ休むんだそうで。
うーーーん、平和だなー。
そんなこんなを2時間くらいやってると、さすがに私も友人を説
教しだすような雰囲気になってきた。
何で私が??と思いながらも言ってると、友人の上司から、
「ポケットマネーから出すから朝の朝礼に来てくれ」って。
私の言ってることって社内で言うとパワハラになるのだが、本当
はすごーい言いたいことなんだそうで。だから他人の口からズバ
ズバ言ってほしいと。
言いたいことが言えるのが自営業。
言いたいことが言えないのがサラリーマン。
私は言いたいこと全てを言っているつもりはないが、明らかに言
っている方らしい。
結局、友人の上司の出世お祝い会で私が一番話しをしていた。
あ、明らかに言いたい放題だったな・・・
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人広告屋が語る・・・609号 飲み会で
求人広告屋が語る・・・609号 飲み会で
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/3/5(609)━
飲み会で
先日、久しぶりに友人と飲もうという話になり、東京大丸前に7時
半待ち合わせとなった。
さて、7時半。来ないぞ。電話をかける。
おいおいおいおい留守電ではないか。
まー待つか。
そーしたら、7時35分に友人から電話。
「今日、人事の発令があった上司と飲んでるんだけど来る?」
だって。
何?誰の人事??と聞く前に、私が参加をして問題ないのかを聞
いたら大丈夫だとのこと。
まー、いっかーと思い取りあえず会ってから話を聞こうと思った。
え!?場所が神田??
おいおいおいおい移動するならもっと早く電話くれよと文句を言
って神田に向かった。
神田について友人と合流。
取りあえずは久しぶりだと話しながらどこに人事異動するのかと
聞いたら自分じゃないと。
え!?お前の上司の人事異動の飲み会???だって?
恐ろしい。普通、そんなところに全く関係ない人間が飛び込みで
飲み会に参加するというのはありえるのだろうかとビビッてしま
った。
が、まー、いっかーと思い取りあえず行ってから考えようと思っ
た。
お店に着いた。
え!?私、上座ですか??すげーおかしくないですか???
あれあれあれ?
は?あー、とりあえず乾ーーーー杯。
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人広告屋が語る・・・608号 面接のときの質問
求人広告屋が語る・・・608号 面接のときの質問
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/3/2(608)━
面接のときの質問
松下幸之助さんは人材用面接のときに「あなたの人生は今までツ
イてましたか?」と聞いていたんだそう。YESと答えた人を採用
していたんだそうで。
ということは、今のパナソニックの偉い方々はYESと答えた人た
ちなのだろーなーと思う。
「ツキ」にたいしての考え方は過去にさんざん書きまくったので
重複してしまうが、下げないことがポイントになると思う。
ちなみに上げるにはどうしたらイイかというと「感謝」がイイ。
つまり、感謝の念が強い人は運がイイ傾向がある。これが好循環
になる。運がイイからまた感謝する、感謝するからまた運がイイ
という具合に。
では、感謝ってどうすればイイのか。
悲しいかな、これは教えてもらいながら自分で気づくしかない。
「現状がありがたい・満たされた環境だ」
と思うのは自分で思うしかない。
「人生のどん底」を見た人は、その底よりも少しでも良い環境で
あれば感謝を感じやすいのは確かだと思う。しかし、どん底を知
らなくても感謝をする人ってのがいる。そーいう教育を受けてい
たんだなーと思う。いつも感謝をしていて目の前の環境に力を注
ぐ人にはツキが来る。
私はそのことを社会人になってからいろんな人に教えられ、自分
でも感じてきた。
「小学校から教えてくれたらいいのに・・・」
なーんて思ってしまう。
そのことをキチンと教えてもらっていたら、松下幸之助さんの質
問に対してYESと答えることができるのだろう。
あ、でも皆が採用になっちゃう・・・
あー、次のレベルで戦うってことになるわけですね。
「前回のバブル崩壊後に企業が新卒採用を抑制したため、大量の
フリーターを生み出した。同じことを繰り返してはならない」と
日本経団連雇用委員長の鈴木王子製紙会長が言ってた記事を見た。
「あ!我々のことだ!」と素直に反応してしまった。
はたして、今の若者世代は我々のよーにフリーターにならないの
だろうか。
景気が年内底打ち?のニュースが世界中で出だしてきた。金融安
定とか何とか条件がイロイロあるが、兆しが出るのは素直に嬉し
い。
おー、どん底を知ると少しのことで感謝ができる・・・ってマジ
かも。
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人広告屋が語る・・・607号 10(イチゼロ)採用の若者たち
求人広告屋が語る・・・607号 10(イチゼロ)採用の若者たち
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/2/20(607)━
10(イチゼロ)採用の若者たち
10(イチゼロ)とは2010年のこと。
来年の4月に新卒採用される若者たち。いよいよ就職活動姿が目
に入りだした。あと数年まえに生まれていたら・・・と思ってる
のではないだろうか。
時勢は私の新卒時代に近いと思う。
私の頃もド不景気で就職難だったから、その世代の人達に伝えら
れることがないかと考えた。
私にとって「22歳ごろ」とは何だったのか。
振り返れば「自分との折り合い」を探してた時期。
自分の未来や将来がどんどんとリアルに塗られて、その頃までは
白黒でテキトーだった世界がギラギラと色がついていく。
昔はカッコ良かったやつが今ではスベって見えたり「誰だお前?」
ってヤツが羨ましく見えたり。
社会人の価値観にいっきに変わりだして、夢や希望が金・地位
(会社名)で、自分が参加している世界が別の世界に見えてくる。
今まで気にならなかったニュースの中の言葉が気になり、見たか
ったテレビが面白くなくなる。
勝ち組と負け組がリアルに分かれ、自分は勝ち組側で滑り込める
はずだったのに、頑張る場所や頑張り方が解らない。
自分の価値を説明する術が解らない。
自分の真剣な思いが時代の波に飲み込まれて自分でもウソっぽく
感じる。
皆が自分のことで精一杯で、自分(私)が存在しなくても世界が
進んでいくことに気付く。
あれ?この世に私って必要なのかって?
不景気の新卒なんてそんな感じ。
不景気をイイことに買い手(会社側)は強い強い。パワハラセク
ハラも忠誠心を試すイイ手法だと思ってるパッパラパーまで登場
する。
勤める会社なんて簡単に潰れていくから、先輩や親兄弟の意見で
生き残れるか解らない。
誰に聞いても解らない。
とにかく生き残りたい、ただ雇ってくれる会社を探しているだけ
なのに・・・それすら解らない。
救われるような声をかけてくれる人もいない。
優しくしてくれるのは自分がお客さんの時だけだったことに気付
く。皆が冷たいのかそんなものなのか。
そんな時代だから「自分との折り合い」が役に立った。
その感覚が力になった。皆が自分のことで精一杯の時代だから、
諦めたり、止まったり、後ろに下がったり、ではなく自分と折り
合って走りきる。
走って見るとイロイロと景色が変わってくる。
あとは何が自分にとって「シックリくる」のかを探すだけ。
私は「潰れないから」という理由で公務員になって、精神や体が
潰れてしまった人をたくさん知っている。彼らのことを知る度に
「人生を振り返ったときに面白かったと言えるのかな?」と聞き
たくなる。私の知っている人は、安定した公務員から建設現場の
クレーン車運転手に転職をして「面白い面白い」と言って毎日働
いている。
彼にとって「シックリくる」のだろう。
まさに適材適所。
それぞれに性分があるからシックリくるところがある。自分には
そんな場所が無いと言う人もいるがそんなに地球は狭くない。
職種は50,000職種あると言われ、1職種にたくさんの会社が存在
する。シックリくる会社が無い方が不可能。
では、どうすればシックリくる会社を効率的に探せるのか?
一つ目が「自分にとって何が揃うとシックリくるのか」を自分で
見つけること。「自分らしく」いられる場所とも言える。
ただ、ほとんどの人が「自分らしい」が解ってないんだけど。
そして、二つ目が自分の相反関係を理解すること。
例えば、
1)決断力のある社長の会社=ワンマン経営になりやすい
2)決断力の無い社長の会社=合議制で責任の所在が解り難い経
営になりやすい
その場合、「自分は言われる通りにやるのがシックリくる」とい
う人には1)の会社が向いている可能性があり、2)は向いてい
ない可能性があるということを気付くようにならないとダメ。
世の中には類友の法則があって、集まった仲間にはノリがある。
そのノリに自分が合うのか合わないのかを理解する必要があると
いうこと。会社が自分の為に合わせてくれる可能性は限りなく低
い。
そして、三つ目が「自分も会社も変わる」ということを認めるこ
と。自分の好みが年とともに変わるように会社も年とともに変わ
る。望む望まない関係なしに全ては変化するようにできている。
そしてその変化後に「今の環境はシックリくるか?」に遭遇する。
一度シックリくる場所を探せた人は次も探すことはできる。
しかし、同じ会社内でそれができれば退職しなくていいが、無け
れば退職しないとシックリこない。
そして、四つ目が「幸せの基準を調整できる」こと。言い換えれ
ば、どんな環境でも楽しめる・幸せでいられる能力を身につける
ということ。
今が楽しめない人は未来でも楽しく過ごしている可能性は低い。
これができれば思い悩む必要が短くなる。悩まない人は行動が早
い。行動が早い人は結果が早く出る。失敗も多いが成功も多いと
いう習慣ができ、失敗は成功へのコツをつかみ成功は実績となり
自信へと繋がる。
思い悩んで動けない人に比べれば遥かに成長が早い。
そんな四つのことを踏まえて仕事を選び働いている人は強い。
逆に、安定しているからとかカッコイイからとか給料がイイから
とかの基準だけで仕事を選び働いている人は話をしてもアッサリ
している。
だから、シックリくる居場所を探すのは自分のことを客観的にも
理解する必要がある。今、頑張って就職活動をしている若者には
申し訳ないが、たった22年の人生くらいで自分のことを客観的に
理解するのは無理だろう。32歳の私も良く解かってない。
就職に失敗して当然。
就職先なんて間違って当然。
世界中の天才が明日の株価も予測できないのに、学生が就職先の
10年後どうなるなんて解るわけがない。
そー言うとガタガタとビビる学生が多いが、失敗したって死ぬわ
けじゃないし、会社が倒産したからって殺される訳じゃない。
私がブリタニカにいたころなんて、サラリーマンになったら負け
だなんて言ってる人がいっぱいいた。
勝ち負けなんて基準しだい。
味方が1000人いれば敵も1000人いる。
イヤだったら逃げればイイし、逃げた先でも世界はある。だって
地球は広いんだから。
おー、私が22歳の頃によくそんなこと言ってたなー。
当時は元気が出たなんて言ってくれる人がいたが、今の若者たち
に届くだろうか。
先日、25歳くらいの通信系会社に勤めている元ヤンキー兄ちゃん
と話をしていたとき「甲斐さんは何で独立したの?」って聞かれ
た時「18回(実は20回)も転職してサラリーマンできないから」
と言ったらゲラゲラ笑っていた。
横のイスで頭を割ってやろうかと思ったが、本人(兄ちゃん)は
やる気になったみたいで急に元気になった。
最近のヤツらは良く解らんが喜んでもらえたのはうれしい。
10(イチゼロ)諸君には地獄しか待っていないが、越えた先には
私達「76世代」のような勲章と尊敬が待ってる。
そんな勲章より「今の仕事!」って思っても無理。
雨が降ってるんだから、傘を差さないと。雨イヤ!ってダダをこ
ねてもダメ。
腹にサラシ巻いて行く気になれば意外に刺されないのが世間様。
地獄を突き抜けるには捨て身が絶対に有効。
「痛い痛い」って言ってる前に突っ込んで行かないと。
頭から捨て身で突っ込んで来る人には誰もが道を譲る。
断じて行ずれば. 鬼神も避ける。
そんな捨て身の学生さんが見たいなー。
ユトリ世代でのんびりユトってそうだけど。
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人広告屋が語る・・・606号 マージャンを無形文化遺産に
求人広告屋が語る・・・606号 マージャンを無形文化遺産に
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■求人広告屋が語る、若手を採用して悩んだ時に読むメルマガ
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/2/19(606)━
マージャンを無形文化遺産に
中国でマージャンをユネスコが指定する無形文化遺産として申請
すべきだとの声が出ているんだそーで。
マージャンは中国人が発明したもので、マージャンが盛んな日本
に申請させてはならないと強調してるとのこと。
この記事を見て「アレレ?」と思ったのは私だけだろうか?
確か日本と中国のマージャンってかなりルールが違うはずだと。
私の曖昧な記憶だが中国のマージャンやってる場面を見た感じだ
と、
・捨て牌が滅茶苦茶
→フリテン無いのかな???と言う人
→いやいや、記憶するんだ!と言う人
・上がり役がゼンゼン違う
→日本は役が多すぎ
というイメージ。つまり、トランプの大富豪くらい地方でルール
が違う。だから、日本人がユネスコに無形文化遺産として申請を
した場合「日本版」とつけたらどーなるのだろうか?と思ってし
まった。
しかし、そんなことを言っている前にマージャンができる人って
増えているのだろうか??
私のイメージでは強烈に減っていると思う。ゲーセンやオンライ
ンで対戦が流行ってとは言え、マージャン荘の全盛期に比べたら
圧倒的に減っているように思う。
そもそも、私が社会人になって15年くらいになるが、仕事仲間か
らマージャンに誘われたことが1度しか無い。その時も人数が集
まらず終った。
だから、もしも中国では今でもバンバン流行っているなら中国が
申請すべきだと思う。
ちなみに、私はマージャンは性格判断になるので好き。
でも、捨て牌を綺麗に並べないルールだと絶対にイヤ。
誰が何捨てたのかを見た目で確認できないなんて考えられない!
マージャン歴22年をこえてしまっているが、もしかしてそー思っ
ているのって私だけなのだろうか??
次号に続く
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■
求人、人事、採用、広告、営業、イベント、人材派遣、請負、
適正請負、2009年問題、メーカー直接雇用、
のことなら 株式会社HRコンサルティング まで。
http://www.hrcon.jp/
甲斐輝彦の書籍購入はこちらから
http://www.kaiclub.jp/
公式サイト(カイクラブ)
http://www.kaiclub.jp/
ブログ
http://ameblo.jp/teruruto/
メルマガ登録・解除
http://www.geocities.jp/teruruto7/index.html
■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■≡■