越後の大侠客松宮雄次郎(観音寺久左衛門)の子孫達は

松宮雄次郎の生涯

越後の大侠客松宮雄次郎(通称観音寺久左衛門)は文政9年(1826)、父観音寺久左衛門、母ミキの長男として、越後国弥彦村観音寺349番地で生まれ、明治6年に没した。享年48歳

 松宮家の当主は、代々久左衛門を名乗り,集落の民はもとより近郷近在の人々の信頼が厚く「江戸で長兵衛*、北国で久左衛門」とその名を全国に轟かせた侠客であった。(*幡隨院長兵衛、日本の侠客の元祖といわれる)

 

◎上野源空寺の番隨院長兵衛の墓(昭和2年東京都指定旧跡)

 

長岡藩の牧野のお殿様が参勤交代で上府する際は、50人の子分乾分(子分)を従い、陰ながらお守りし、帰参の時も同様で江戸まで登って長岡までお守りした.(大正8年神田伯山の講談より)

 

 

◎弥彦村観音寺の松宮家屋敷跡

 

◎松宮久左衛門(観音寺久左衛門)屋敷跡は観光農園

 

 

 

 

◎松宮家敷地内にある松宮家墓地(中央が松宮家当主の墓)

 

◎弥彦村観音寺の松宮雄次郎屋敷跡、後方に弥彦山が見える

 

松宮雄次郎は、学問を江戸の儒学者安積艮斎に学び、剣術を千葉周作道場に入り、坂本龍馬とも親交があった。

龍馬の従兄弟沢辺琢磨が「時計事件」を起こし、土佐藩邸を脱出し弥彦村観音寺の松宮屋敷の道場で剣術の師範を努めている。

琢磨は後にニコライ神父の一番弟子となり、正ハリストス教会ニコライ堂の大司教となる。

 

また、雄次郎は分水町の地蔵堂の富取芳斉に南画を学んでいる。

 

松宮雄次郎(通称観音寺久左衛門)の玄孫は経済学者、経済学大学教授

 

◎松宮信一

大正10年1月1日松宮雄次郎孫松宮寛示、松宮霜子の4男として板橋町でうまれる。

 

◎左、姉松宮千鶴子と弟松宮信一(豊島師範付属小学校)

 

◎妹、松宮照代と兄の松宮信一(立教大学付属立教中学校の制服)

 

◎松宮家は越後弥彦村観音寺から上京し、東京市板橋区板橋町6丁目822番地(現板橋区役所)に居を構えた。

松宮邸は、観音寺久左衛門(松宮雄次郎)との縁の新門辰五郎の屋敷に居を構えた。

松宮寛示は、陸軍省へ、松宮俊明は豊島師範へ、松宮千鶴子は上野の府立一女、松宮照代は青山女子専門学校に通学していた。

 

◎松宮信一は昭和2年4月立教中学校に入学す

 

◎池袋の立教中学校

 

◎関東大震災後の復興した立教中学校の落成記念式

 

◎戦時の襷をかけた松宮信一

 

◎現在の立教中学校

 

 

◎松宮信一は昭和15年4月明治学院大学経済学部に入学

 

 

◎明治学院大学の礼拝堂

 

◎明治学院大学の校歌は島崎藤村作詞

 

◎明治学院大学の軍事訓練

 

◎第2次戦争開戦の新聞報道(明治学院アルバムより)

 

◎松宮家族と兄清家甚治家(清水建設)との団らん(吉祥寺の清家宅で)

 

◎筆者の叔父清家甚治(清水建設1級建築士)の家族(吉祥寺の清家宅で)

◎戦時中の松宮寛示す族、左松宮信一、松宮照代(青山女子専門学校)、母の松宮霜子、兄松宮忠愛(清水建設)

 

◎松宮信一(明治学院卒業記念アルバム)

 

◎昭和17年7月20日明治学院の繰り上げ卒業(2年6ヶ月で卒業)

卒業後戦地軍事工場へ

 

◎明治学院大学全景(白金台)

 

◎松宮信一か明治学院大学卒業後、中島飛行機株式会社に勤務す

 

 

 

◎第2次大戦で空中戦に出撃した中島飛行機の数々

 

◎松宮信一の戦後は大学教授

戦後結核を長く患い病棟生活を過ごす。妻の倫子の献身的は支のもと勉学に励み資格を取得した。

 

◎東京経済大学経済学部講師

 

◎九州産業大学経済学部教授

 

◎日本商工会議所(丸の内)

 

◎松宮信一(平成3年)

 

 

松宮信一の略歴

、東京商工会議所経営指導講師

中小企業診断士、通査省中小企業経営審議委員

     東京都中小企業構造改善事業専門指導講師

     通産省中小企業経営指導審議委員

 

著書 ダイヤモンド社、産業の日本、朝日新聞等多数

 

◎松宮信一叔父を支えた妻松宮倫子叔母(東京芝浦電気KK)(大正15年生)

 

◎須賀川市の牡丹園の紅葉(11月下旬)