昨日は『文子祭』でした
・・・といっても。
『あやこさん』と呼んで神輿見つつも。
氏子町内の割に
イマイチよくわかってないので。
うんちくを調べてみる。
長いですが、どうぞっ
天慶5年(942)7月12日、西ノ京七条二坊十三町(現在の西ノ京北町あたり)に住んでいた
多治比文子(たじひのあやこ)という童女に
「右近の馬場(現在の本社の鎮座地)に天満宮を祀るように」との神託があったが、
家が貧しく祀ることができず、かわりに自宅の近くにお祀りをしていた。
その後、天暦元年(947)に、近江国比良宮の神主神良種(みわのよしたね)の子の太郎丸という
7歳の少年にも同じく神託があり、その神託のとおり、
数千本の松が一夜にして右近の馬場に生じたので、文子・良種・北野朝日寺の僧最珍等が協力して、
同年6月9日に現在の場所に天満宮を建立したのが当宮の創祀となっている。
そして、この文子の宅跡を霊地として社殿を創り改め、文子天満宮と称え、
傍らに七保会御供所の会所をおき、北野神人が奉仕、神託のあった7月12日を例祭日に定めたが、
寛永2年(1625)に内大臣二條康道より神輿の寄進をうけたのを機に、
4月7日出御、4月16日還幸と改め永例としてきたが、明治6年維新による旧儀の廃止に伴い、
当宮境内の現在の場所に遷座、旧地には明治35年に小祠を建てて御旅所として
4月12日から16日まで神輿を奉安して往時を偲んだ。
・・・らしいです
その巡航にチラッと遭遇
神輿太鼓にビビることもなく
必死で見ていたテプン氏。
やっぱ祭犬ですなぁ・・・
熱視線送っても神輿は乗れないぞ
子供を見つけては、頭をカプゥっとひと噛み!!
頭良くなるんだっけ???
健康になるんだっけ???
噛まれた子供は、硬直するやら泣くやら。
近づいてきた時のテプン氏心拍は
ドキドキMAX
でも、やっぱりスルーされて
あからさまにガックリ・・・
そりゃワンコは噛んではくれないだろうよ・・・
しかも、お友達にはなれないからねっ
でも、神輿見れて御機嫌なのか
足取り軽く帰って行ったテプン氏デシタ。
・・・って
テプン写真ないしっっ