みなさま、

ブログの投稿、お疲れ様です!

 

 

なかなか続けることって、

大変ですよね。

 

 

私も正直、「大変だなー」

思っている一人です。

 

 

あなたも一生懸命

ネタ作りをして、

考えて、

投稿していると思いますが、

 

 

どうせ投稿するなら一人でも

多くの人に読んでもらいたいですよね。

 

 

そこで、今日は、

どういう投稿が読まれやすいかを

考えていきたいと思います。

 

 

どういう投稿が読まれやすいと

思いますか?

 

 

最初に結論を言ってしまいますが、

とにかく「スーッと頭に入ってくる

分かりやすい文章」だと思います。

 

 

途中で、「えっ??」とか

「なになに?」と思って、

もう一度最初から読み直す文章だと

読み手も疲れちゃいますよね。

 

 

「引っかかる文章」は

ダメなんです。

 

 

そこで、

次の例文を見てください。

 

× 今日は友達と友達の誕生日祝いの

プレゼントを買いに行きました。

〇 今日は友達と一緒に、別の友達の

誕生日プレゼントを買いに行きました。

 

=解説)「友達」が2回出てきますが、

上の文章だと紛らわしくなって

しまいます。

 

 

 

 

では、次はどうでしょうか。

 

× モノを買う時にもちろん価格は

重要です。

〇 もちろん、モノを買う時には

価格は重要です。

 

=解説)「に」で区切るのか?

「にも」と続くのかが分かりにくり。

 

 

× 買うと決めた時にはじめて価格を

意識します。

〇 買うと決めた時、はじめて価格を

意識します。

 

=解説)「に」で区切るのか?

「には」と続くのかが分かりにくり。

 

 

これらの例文を読んでみると、

やはり「スーッと頭に入ってくる文章」

がいかに大事かが分かると思います。

 

 

 

 

次は、私が時々やってしまうこと

なのですが、

それは、「硬くてまじめな文章」

書いてしまうということです。

 

 

ブログやメルマガは、

気軽に読めて、

「ためになったー!」

「面白かったー!」

が前提なのですが、

 

 

気を付けないと、

つい、解説本、辞書的な文章になって

しまいます。

 

 

× ブログ、メルマガでの文章は、

柔らかく、読み安い文書を書く事です。

〇 ブログ、メルマガでの文章は、

「スーッと頭に入る、読みやすい!」と

言ってもらえる文章を書くことです。

 

=解説)あまり漢字を多く使うと硬く

なりがちなので、わざとひらがなを

多くする。また「」を使って、

口語体にしてみる。

 

 

どうでしょうか?

 

 

まだまだ、読みやすい文章の作り方は

あると思いますが、

もし、お手本となる文章に出会ったら、

マネてみるのも一つの手ですね。

 

 

「優秀な文章」よりも

「読みやすい文章」を心掛けたほうが、

SNSでは重宝されるかもしれません。

 

 

是非、工夫してみてください。

 

 

コンテンツビジネス インターネットビジネス

ネットビジネス アフィリエイト リスト取り

在宅ワーク 情報商材 キャッチコピー

集客 SNS集客 マーケティング 脱サラ

ブログ集客 無料レポート コピーライティング

メルマガ ステップメール セールスレター

マインドセット コミュニティー