漏水タローです。

 

漏れ、怖いですね。各自治体で水道メーター検針の人が「漏れてるみたい」

と検針結果が前回の使用水量の1.5倍から2倍近く請求金額がはね上がっている事がありますね。

 

私の専門は水道でありますが、時にとても焦った様子で電話をかけてこられる場合がたまにあります。よくインフラ関係は資格がある人しか触ってはいけないイメージがありますが、資格を持っていない人でもその状態を確認する事は出来ますし、方法を知っていれば漏水の影響範囲を最小限に抑えることもできます。

 

予備知識が無いために、甚大な被害にあってしまうこともあります。例えば部屋を仕切るためのPBボード(石膏ボード)などは表面の内装材ビニールクロスなどには影響はありませんが、これを剥がしてみるとPBボードを挟んでいる紙部分が湿気を吸ってしまいカビ状態になっていることもあります。カビの発生した状態での生活はお年寄りや小さなお子様がいる環境では健康被害を受けるケースもあります。

 

クロスを剥がすと真っ黒なカビ、そんな中での生活はしたくないですね。

 

生活の中での色んな漏れ について語ります。