神戸三日目の15日は市営地下鉄湊川公園駅に下車。
賑やかな下町風の商店街を北東に通り抜けてまず仏立寺に。
廻らした塀には三ツ筋。ダウン
イメージ 1
 
本門仏立宗の寺院で、鉄筋の西洋風な本堂が目立つ。
納骨堂、会館なども立っている。ダウン
イメージ 2
 
すぐ近くの向かい側に宝地院がある。
ここら辺りは清盛の弟である池大納言頼盛の山荘跡だと言われる。
 
浄土宗の寺院、山号は薬王山。
安徳天皇の菩提を弔うために1279年に創建された。
また「福原遷都まつり」パレードの出発地である。
幼稚園経営が主となっており、中には入れない。
本堂のみが幼稚園の片隅に建っており、昔の栄華を偲ぶものは何もない。左下矢印
イメージ 3
 
さらに荒田八幡神社に向かう。ダウン
公園の一角が周囲より高台になっており社殿が建つ。
福原遷都にともない、ここは安徳天皇の行在所にもなったところ。
境内には福原遷都800年記念碑も立つ。
イメージ 4
 
祭神は応神天皇、素盞鳴尊。
社殿は昭和60年の再建。ダウン
古くは高田神社といい、熊野権現を祀っていた。
境内にはその名が残る高田稲荷社(写真社殿の右)がある。
また明治期に宝地院から分離合祀された。
イメージ 5
 
次に雪見御所跡に立つ石碑を捜すがなかなか見つからず苦労する。
平野交差点にある交番で聞いてようやく市立湊山小学校前にあることが判る。
平家一門は日宋貿易の港大輪田泊を見晴らすこの福原地区を領有していた。
清盛もこの辺りにいくつか邸宅を持ち、その一つ雪見御所があった。
清盛は1167年に太政大臣を辞してから没するまで約10年間過ごしたとされる。
今でも雪御所町の名前が残り、この辺りは「平野」と呼ばれるが、「平家」の本拠であった野(フィールド)という意味だという説もある。
 
屋敷跡は109㎡の広さで、この辺りに建造物があったとされる。
発掘調査で石垣の一部が見つかり、この碑の巨岩は1906年に小学校の校庭より掘り出されたもの。ダウン
イメージ 6