天津神社の隣には市役所があり、その広い敷地の一角に建っている相馬御風記念館を訪ねた。
相馬御風は童謡「春よ来い」や早稲田大学校歌「都の西北」などの作詞をした糸魚川出身の文人である。
館内には彼の遺品や遺墨、彼の研究した良寛の資料、親交のあった歌人・文人達の書簡・資料が展示されていた。
写真は館内の廊下に掛けられた御風の写真。ダウン
イメージ 1
 
時間がまだあるため、この近くにある寺社を廻りながら駅に向かうことにする。
まずは市役所の西にある宝傳寺に。
高野山真言宗の寺院、山号は金海山(?)
塀はなくその代わりに白い前掛けをした石仏がずらりと並ぶダウン
イメージ 2
 
山門に近づくと、可愛い仁王像がはめ込まれていたダウン
境内には本堂、鐘楼の他、地蔵菩薩と不動明王の幟がたっていた。
イメージ 3
 
続いて糸魚川白嶺高校の真ん前にある善導寺を訪ねる。
あまりにも奇抜な近代的建物に驚かされる。ダウン
浄土宗の寺院、山号は終南山。
開基は864年に円仁、開山は1543年。
庭園との組み合わせはまるで美術館のような雰囲気である。
イメージ 4
 
続いて浄福寺に。
真宗本派の寺院、山号は清水山。
頭でっかちの鐘楼門が面白いダウン
イメージ 5
 
境内は鄙びた雰囲気があり、本堂ダウンと観音堂が建っている。
イメージ 6
 
ここから引き返して北に歩くと山乃井神社の境内がある。
幼稚園を併設しており、沢山のヤングママがたむろされており、近づくのは遠慮する。
さらに北に向かって歩き、今度は北陸本線の踏切を渡って寺社巡りを続ける。
踏切のすぐ左手にあるのは常誓寺で、真宗大谷派の寺院。
近くにある西性寺は真宗大谷派の寺院。
写真は西性寺本堂。ダウン
イメージ 7
 
境内には「牛つなぎ石」がある。ダウン
北陸道と松本街道の分かれ道に当り追分石とも言われ、塩の道の原点とのこと。
イメージ 8