車は一旦、山を下って隣の峰の広瀬山にと登って行く。
広峰神社は吉備真備が733年に創建されたとされる古社である。
平安時代869年に京で流行病が蔓延した時、清和天皇の勅願により広峰神社の神を京都の八坂に移し祀ったところ、病はすっかり治まり、それが八坂神社の始まりであり祇園祭の始まりとされる。
しかし公年になり八坂神社との関係は逆転してしまった。
また黒田官兵衛の祖父が、家伝の目薬に同社の祈祷札を付けて販売し財を成したという。
 
イメージ 1                    
写真は入り口石段。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
石段の右手に宝筐印塔(写真)があり、重文指定されている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
随身門は元禄時代の建立とされる。(写真)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本殿、拝殿は室町時代中期築で、重文指定されている。
 
イメージ 4
 
写真は横長の拝殿正面。
1626年の再建。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
拝殿は正面10間、側面4間。
舞台造り。
写真は拝殿内部と奥に本殿。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
本殿は1444年の再建。
正面11間という大きな建物。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
祭神である素盞鳴尊を牛頭天王、その后奇稲田媛命を歳徳神、八王子を八将神に配して、日本暦の「こよみ」を司どる暦神とした。
本殿裏側の「九つの穴」はこよみにある一白水星から九紫火星までの九星を表し、それぞれその星の守り神が鎮まっている。
この穴に賽銭と願い札を投げ入れ、神様にお願いする風習が今に伝わる。
イメージ 7
 
 
 
写真はその「九つの穴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内には摂社・末社が数多く祀られ、一大山上集落を形成していたという。
社殿の並びに地養社、蛭子社、軍殿八幡社が、本殿裏には稲荷社、天神社、庚申社、山王権現社、大鬼社、熊野権現社、冠者殿社。
また離れた白幣山に吉備社、荒神社が祀られている。
イメージ 8 
写真は蛭子社
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広峰山を降ってゆくと、右手に随身門が見えたので立ち寄ってみた。
白国神社であり、播磨国四之宮とある。
祭神は神吾田津日売命(木花咲耶姫)、稲背入彦命、阿曽武命。
景行天皇の皇子稲背入命が安産を祈り、神徳に感謝して創立された。
安産と育児の神。
 
イメージ 9 
写真は随身門
中の武者像は色鮮やかであった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
写真は社殿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この麓の町は白国町といい、むかし渡来人が住みついたのではと運転手さんの弁。
この日のタクシー運転手さんは地元の人で、詳しく説明を頂き、その上待ち時間は無料であり、楽しくまた安く拝観することができた。感謝。
播但線は電車の本数が少ないからと、競馬場前で降ろして頂きバスで姫路駅に戻る。