我家は都会の中学受験とは別物ですが
ムスメ達が小学校の時は、丸付けやらタイムキーパーやらがっつり伴走しました。
そしてそれが子育てだとも思ってた。
高校受験は、塾に行ってたりもしたけど
受験のちょっと前に「塾辞めるわ」と離脱して自分で勉強していました。
いや、してたんだろうか?
直前講習だけは行ったけど
内容に関してはほぼノータッチ。
情報収集もそこまで必要ないというか
収集するほど選べる選択肢もないというか
田舎で公立の普通科に進学するって
まぁこんなもんなのかと思っていました。
そして高校生になり、迷走していた進路が定まってきて
「また手伝ってほしい」と。
大学受験はどこまで親が伴走するものなのでしょう。
高校生になってまでお母さんと一緒でないと大学受験もできないなんて
この先大丈夫かいな・・・とも思ったのですが
ワタシは情報集めや様々な手続きなど、サポートできることはたくさんある。
そしてその分の時間を本人が勉強に費やすことができる。
なんなら中学受験は地頭だったり資金力だったりだけど
大学受験は正しい戦略と効率的な努力が重要。
実際、勉強しながら膨大な情報を調べたり捌いたりするのはなかなかに厳しいと思う。
コレ、塾でサポートではない場合、先生?親?がするのかな?
自分・・・で全部できる高校生なんているんだろうか??
その子の性格にもよると思います。
親に伴走してほしい子、そっと見守ってほしい子。
我家のムスメ①さんは、伴走がご希望のようでした
だもんで、また一緒に走ります。
中学受験の本
どちらも涙がこぼれて苦しいです。
親も子も、どっちも本気。そしてリアル。
最近読んだ本
なんだか懐かしい気持ちになりました。
男の子とパパっていうのがいい。
ムスメ①に
「思いっきり走れた、苦しかったけど楽しかった」と
思ってもらえるように、またがんばって行こー