もう一週間前になるのですが、8日は、甥1号と一緒に伏見稲荷大社に参拝してきました
例年、三が日をすぎて、ちょっと人が引いた頃にお参りするんですが、この日は人混みが凄いことになってて、よう考えたら三連休の中日だったんですね
一番の人気スポットと思われる千本鳥居では、なかなか進めないくらいの混み混み感…。
なので、本殿も、奥宮でも、行列を避けて横の方からご挨拶だけして、ちょっと人も少ないと思われる山上方面に向かいます。
四辻よりの風景
そこそこ人は多いものの、嫌になるほどではなく、四辻で眺めを楽しんでから、三ノ峰、ニノ峰と参拝しまして、いよいよ山頂の一ノ峰に到着した所…
めっちゃ長蛇の列ができてる…
さすがに並ぶのは無理なので、横から拝所の裏側に回って、そこでお参りさせてもらいました 山頂にこんなに人が多いのって初めてです。
お山を下りはじめて、長者社(御劔社)に至る辺りで、お日様が射してきてすごくキラキラしい こちらは神蹟の「劔石(つるぎいし)」がある場所です。
あまり人もいなくて、御神氣しっかり感じられて、ゆっくりお参りすることができました
上に回り込めば、劔石にも触れることができます。
稲荷山でお勧めスポットの一つです
もうちょっと下ったお不動さまの滝
四辻下の展望所より。
かなりゆっくりお参りしたつもりでしたが、2時間半くらいでしたかね。あまり興味はなさそうにしつつ、甥一号もしっかり付き合ってくれました
お山の御朱印
今年はどちらの神社も参拝人が多い気がして、行動制限がない開放感もあるのかもですが、それよりも時代の閉塞感とか、先行きが見通せない不安が大きくて、皆さん何かにすがろうとされてるように感じられました。
この後ラーメン食べてから甥一号と別れて、一人で四条にでた所、橋の上から微かにですが虹を眺められました。
ほとんど消えかけだったけれど、ちゃんとでも気づくことができた☺️
ちょっとわかりにくいですが、トンビさんの奥がうっすら虹色です。
帰宅してからの夕陽も綺麗でした。
良い年になりそうですね